fbpx

浮気と脱税は必ずバレる? マイナンバーとタンス預金の「最悪な相性」=小櫃麻衣

今まで以上に厳しくなる税務署のチェック

預貯金口座がマイナンバーによって管理されるようになれば、今まで以上にお金の出入金記録が厳しくチェックされるようになるのは間違いないでしょう。

また、タンス預金はバレないのかという点についても、タンス預金に移行するために定期的に現金を引き出している記録が通帳に残っており、加えて年収と照らし合わせて預貯金残高が少ないことが発覚してしまえば、必ずタンス預金の疑いがかけられ、税務調査の対象になると考えた方が良いでしょう。

【関連】一般家庭を襲う相続税を回避せよ!今知るべき「生前贈与」のすべて=俣野成敏

あとでバレると罰金を科せられる場合も

税務署から追求されても黙っていれば良いと考える方もいらっしゃると思いますが、そう簡単にかわせるものではありませんので、隠し通すことはほぼ不可能と考えた方が良いでしょう。

仮に、相続時の税務調査でタンス預金の存在が発覚してしまえば、タンス預金金額に対する相続税はもちろん、重加算税などの罰金が科せられます

場合によっては、相続税の2倍近くの罰金を支払わなくてはならない可能性も大いにありますので、安易に「タンス預金にしておこう」と考えるのは、やめておいた方が良いでしょう。

【関連】今さら聞けない「ふるさと納税」しっかり得するための2つのポイント=小櫃麻衣

【関連】5件に1件の確率!「相続税の税務調査が入る家庭」の特徴とは?=小櫃麻衣

1 2 3 4

FPが教える!相続知識配信メルマガ☆彡.。』(2017年11月8日, 10日, 13日, 15日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

FPが教える!相続知識配信メルマガ☆彡.。

[ほぼ 平日刊]
最近なにかと話題になっている相続。実は相続手続きの約9割はご自身で行わなくてはならないのです。そうであるにも関わらず、相続が発生してから急いで手続きに取り掛かる方がほとんど…。また、相続トラブルはごくごく一般的なご家庭ほど発生しやすいのです!うちは資産家でもないから関係ないとは言ってられません。相続手続きに関する記事はもちろん、事前の相続対策についての記事も配信していきます。疑問点やご質問がありましたら、お気軽におっしゃってください。わかりやすく回答させて頂きます!

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー