fbpx

消費増税、オマケ付きお菓子で大混乱? 8%か10%かで迷わないために

まもなく消費増税&軽減税率スタート

ついに2019年10月1日から消費税率が10%に引き上げられます。みなさん、準備は万全でしょうか?

冒頭の動画にあるように企業の経理担当者はもちろん、私たち消費者にも少なからず混乱が予想されます。

ざっくりと、野菜やお肉などの食材や、テイクアウトの食べ物などの「飲食料品」は、8%の軽減税率が適応されます。同じ食べ物でも、外食や酒類は10%の標準課税となっています。

ただし、例外として定期購読の新聞は8%のままです。しかし、駅やコンビニで売っている新聞は10%の標準課税で、定期購読の新聞でも「電子版」は10%だったりします。

混乱しそうですよね…。

それでも、上記は覚えてしまえば何とかなりそうです。しかし実は、さらに私たちとお店を混乱させる商品があるんです。

オマケ付きお菓子、紅茶付きティーカップは8%?10%?

例えば、おもちゃ付きのお菓子は、飲食料品の扱いで8%になるのでしょうか? 紅茶とティーカップがセットになったギフトは、どっちなのでしょうか?

会計ソフト大手・弥生会計が運用するサイト「消費税改正あんしんガイド」によると、これらは「一体資産」と言って、軽減税率の対象になる可能性があるそうです。

■「一体資産」は軽減税率の対象になる可能性あり

一体資産とは、飲食料品と飲食料品以外の物品が一体になって販売される商品です。例えば、おもちゃ付きのお菓子、紅茶とティーカップのギフトセットなどが該当します。

これらは原則として標準税率ですが、一定の要件(※)を満たせば、全体を飲食料品とみて軽減税率の対象となります。

※ 一体資産の価格が少額(税抜1万円以下)のもので、軽減税率の対象となる飲食料品が主たる要素を占める(2/3以上)場合

出典:消費税改正あんしんガイド – 弥生株式会社

1万円以下のおまけ付きお菓子の場合、飲食料品である「お菓子」がメインの商品であれば、8%になるようです。

190902shouhizei_2

企業やお店の経理担当は大丈夫?

会計ソフト大手・弥生会計が顧客を対象に行ったアンケートによると、消費税率10%・軽減税率の制度は理解していても、「具体的に何から準備を始めればいいかわからない」という声が多く寄せられたとのこと。

消費増アップまで1ヶ月を切ったいま、初心者でもすぐに使い始められる弥生会計ソフトを試してみてはいかがでしょうか?

新元号や消費増税ほか法改正にも前もって対応してくれるので、安心して会計業務をこなすことができます。

さらに、デスクトップアプリ「弥生会計 19」なら、「あんしん保守サポート」を最大15か月無償もしくは特別価格で利用できます。最新プログラムを無償で利用できるほか、カスタマーセンターでの操作・業務相談を行ってくれるので、2019年10月に予定されている消費税法改正ならびに軽減税率制度の導入、またそれ以降も続く様々な法令改正にも安心して対応できます。

190902shouhizei_1

消費増税・軽減税率の適用はもうすぐそこ。まだ余裕のある今のうちに、また今後も続く法改正のたびに慌てずに済むように、20年連続売り上げ実績No.1(※1)の会計ソフト「弥生会計」を使ってみませんか?

消費増税のイロハがわかる

その他、お得なキャンペーン情報やお申し込み方法は、こちらのページをご覧ください。

※1:全国の主要家電量販店・パソコン専門店・ネットショップ2,654店におけるソフト実売統計で、弥生は2018年の年間最多販売ベンダーとして最優秀賞を獲得。(業務ソフト部門:20年連続受賞、申告ソフト部門:15年連続受賞)ー株式会社BCN調べ

PR:弥生株式会社

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー