プライマリーバランス 記事一覧
-
2019年はアジアの均衡が崩れる年。消費増税に揺れる日本は生き残れるのか?=俣野成敏
消費増税、改元、海外投資家の日本離れ、日銀政策ほか、2019年は日本にとって激動の年になります。予定されているイベントや現在の金融事情を解説します。
-
安倍退陣なら日本株は売り。森友文書改ざんで株価の行方はどうなる?=藤井まり子
財務省が森友文書の改ざんを認めましたが、これで安倍政権が倒れる可能性はあるのでしょうか? 日本株は買い・売りのどちらなのかと合わせて解説します。
-
私が「安倍総理との会食」で感じたこと。財務省主権国家日本への不安=三橋貴明
安倍総理と会食し、小学館『財務省が日本を滅ぼす』を進呈。本書の内容について、多いに議論をさせて頂きました。会食での重要なポイントを紹介します。
-
財務省の犬・安倍政権が繰り出す大増税のジェットストリームアタック=三橋貴明
消費税増税、たばこ税増税、出国税ほか、次々と増税(緊縮財政)路線が進んでいます。このまま邁進すれば、日本は小国化し、中国の属国と化すでしょう。
-
安倍首相「アベノミクスは7合目」もう後戻りできぬ頂上からの景色とは?=東条雅彦
安倍首相は「アベノミクスは7合目」との認識を示しています。しかし、日本という国は、もう後戻りできないところまで来ているというのが正しい見方です。
-
いざ衆院解散!日本が「消費増税」で選べる3つのオプションとは?=内閣官房参与 藤井聡
衆院解散の大義として「消費増税」が注目されています。この増税には3つのオプションがあり、どれを選ぶかで日本の未来は大きく左右されるのです。
-
「訪日外国人」という危険な勘違い。観光立国で日本経済は復活しない=小浜逸郎
訪日外国人の増加、旅行収支1.3兆円の黒字など、あたかも日本経済が好転しているかのような幻想を振りまくマスコミの罪はたいへん重いものがあります。
-
君にしかできない、君ならできること。日本よゼルエルに立ち向かえ=三橋貴明
日本は数多くの問題を抱えていますが、真の意味で「問題」なのは、問題を解決する能力があるにも関わらず、真逆の方向に全速力で駆け出すことなのでございます。
-
支持率30%割れ!「安倍内閣総辞職」へのカウントダウンが始まった=高野孟
まさに政界一寸先は闇、何やら呪縛が解けたかのように内閣支持率が急落してきた。極端な話、いきなりの内閣総辞職もあり得ないではない状態だ。
-
日本経済に「無茶で危険なダイエット」を勧めるPB黒字教徒の狂気=三橋貴明
日経新聞の記者をはじめ、財政健全化にこだわる「プライマリーバランス黒字教徒」は日本を亡国へと追いやります。彼らは財政健全化の定義を間違えています。
-
日本経済を破壊する「民間議員」竹中平蔵氏が犯したこれだけの罪=三橋貴明
政商の中の政商、竹中平蔵氏ほど日本のデフレ長期化に「貢献」した人物はいません。デフレ経済下では竹中氏のような政商の「ビジネス」は拡大しやすいです。
-
安倍晋三~日本史上、最も長く国民の消費を減らし続けた総理大臣=三橋貴明
うるう年効果を除くと、20カ月連続で日本国民は消費を減らしています。安倍総理は、日本史上、最も長く消費を減らし続けた総理大臣である可能性が濃厚です。
-
英FT紙はなぜ「プライマリーバランス亡国論」を日本に警告するのか?=内閣官房参与 藤井聡
英フィナンシャルタイムズが「安倍政権は場当たり的な財政目標を無視しインフレになるまで財政拡大を続けるべき」と主張しています。これはまさにその通りです。
-
「プライマリー・バランスの黒字化」が日本を滅ぼす7つの理由=内閣官房参与 藤井聡
「国の借金」という嘘に騙され、プライマリー・バランス(基礎的財政収支)黒字化の制約を受ける限り、日本は確実に亡国の憂き目にあう――その7つの理由を説明します。
-
世界に誇る「日本の科学技術力」はなぜ凋落したのか?真犯人=内閣官房参与 藤井聡
日本の科学技術力は2000年をピークに低迷を続けています。資源の無い国では付加価値を生み出し続ける力が不可欠。このまま技術力の衰退が続けば日本の衰退は必定です。
-
高等教育無償化の財源に?「教育国債」にひそむ日本の問題点=久保田博幸
「誰もが希望すれば進学できる環境を」との首相の訴えは理解できなくはない。しかし、財源の目処もないものについて国債を発行すれば良いという考え方はあまりに安易すぎる。
-
安倍総理「消費増税再延期」会見のウラ、デフレ脱却のラストチャンス=三橋貴明
最近、ある方(ブログには何度か名前が登場した方)と知り合い、6月1日の安倍総理の「消費税増税延期」会見の裏幕を知ることができました。
-
もしもユーロがなかったら?欧米メディアが生み出した「不誠実なギリシャ」の虚像=矢口新
ギリシャに関して、英文メディアの主流の見方は「借りた金を返せないくせに、偉そうで誠意のない国」というものだ。だが、この論調はあまりにアンフェアと言える(矢口新)
-
プライマリーバランスが赤字であっても財政再建は達成できる!
現在、政府は、2020年度までにプライマリーバランスを黒字化するため、6月中にまとめる財政健全化計画について議論しています。ところで、プライマリーバランスとはどんなものなのでしょうか。何となく「プライマリーバランスが黒字
-
プライマリーバランスの黒字化を実現するために政府が描くシナリオとは?
2020年の基礎的財政収支の黒字化をどう実現するか? 『毎月分配投信の本当のこと のりたマガジン』 Vol.170より抜粋 久しぶりに、「経済財政諮問会議」 を取り上げておきたいと思います。 経済財政諮問会議は、政府が有