住宅ローン 記事一覧
-
退職金で住宅ローン完済は無謀。「負の資産」マイホームを抱え老後破綻も=川畑明美
退職金で住宅ローンを完済した後、普段の生活で借金が膨らみ老後破綻するケースが増えています。考えなしに退職金を住宅ローン返済に充てるのは無謀です。
-
「自宅は資産」は幻想。住宅ローンを抱えリストラと死の宣告を待つ者たちへ=鈴木傾城
コロナ禍で蒼白になっているのは住宅ローンを抱えている人だ。リストラされた瞬間に苦境に落ちる。さらに「住宅は資産」というのはもはや幻想に過ぎない。
-
「住宅ローン完済は平均73歳」が現実。返済後の老後破産を防ぐには?=川畑明美
住宅ローン完済時の平均年齢が73歳まで上昇しました。まじめに働いて収入の範囲で生活していても老後破産してしまう現代。お金の計画を立てることは必須です。
-
老後破産は防げる。50代から見直すべきは住宅費・生命保険・〇〇費=川畑明美
50代の方から「教育費で貯蓄が底をついた」との家計相談を受けました。まだまだ遅くはありません。50代から見直したい「3大費用」について解説します。
-
「住宅ローン控除期間の繰上げ返済は損」はウソ?銀行が隠す真実=川畑明美
憧れのマイホームを購入したあと、よく聞くのが「住宅ローン控除期間は繰り上げ返済しないほうが良い」というアドバイス。これ、本当なのでしょうか?
-
所得格差の大きい都市ほどコロナの犠牲に? 在宅ワークできるかが生き残りの鍵=川畑明美
所得格差の大きい都市はコロナ被害が多いという記事を読みました。生活を守るためには従来のワークスタイルを変え、さらにその先を想像する必要がありそうです。
-
妻に弱音を吐けない夫は「塩漬け人間」に? 定年間際に陥りやすい落とし穴=川畑明美
投資用語として知られる「塩漬け」。実はビジネスの世界でも使われていることをご存知ですか? 夫婦で安心して定年を迎えられるヒントを探っていきます。
-
「熟年離婚を回避したい!」リタイア前の夫婦が知っておくべきことは?
老後2000万円問題への対策は万全ですか? 無策では老後貧困から、熟年離婚なんてことも…。今回は悠々自適な老後のための「新たな選択肢」をご紹介します。
-
こうやって私たちは不動産屋に騙される。『やってはいけない不動産投資』書評=姫野秀喜
今回の書評は『やってはいけない不動産投資』。これはみんな読むべきです。「業者の手口、ぜんぶバラす!」と帯に書かれていますが、本当にバラしています。
-
「東京五輪後に不動産バブル崩壊」は大嘘? 2020年の市場動向をプロが大予測=姫野秀喜
2020年、東京五輪の後には不動産バブルが崩壊するとまことしやかにささやかれています。しかし、私は2つの理由から大幅な地価下落は起きないと考えます。
-
「かぼちゃの馬車」被害者オーナーの借金チャラに?スルガ銀行が救済策検討=姫野秀喜
スルガ銀行が、ついに「かぼちゃの馬車」問題にケリをつけるようです。被害に遭ったオーナーに対して、物件を手放すことで借金を免除することを検討しています。
-
迫るリーマン・ショックの再来。米国経済を襲うシャドーバンキングのリスク=矢口新
住宅ローン市場で、流動性のひっ迫のリスクがあるとの報告が出てきた。シャドーバンキング業者と地銀が資金繰りに苦しみ、新たなバブルが弾けようとしている…。
-
なぜ50代でマイホームを欲しがる人が増えた?購入前に冷静に考えるべきこと=川畑明美
50代でマイホームの購入を検討している方から相談を受けることがあります。50代前半なら住宅ローンも組めますが、少し冷静に考えて欲しいことがあります。
-
新社会人に告ぐ。初任給は貯金しないで投資に回せば、65歳で1億2,000万円になるぞ=川畑明美
新社会人は初任給で何を買うかワクワクしている頃でしょうか。もしそのお給料の何割かを投資に回したら、定年を迎える65歳には億り人になっているはずです。
-
住宅ローンを組んだら利息がもらえる?マイナス金利が経済にもたらす効果を考える=田中徹郎
私たちが住宅を買うときに住宅ローンを組むと、通常は金利を支払います。しかし、マイナス金利だと逆に利息がもらえることに…この仕組みについて解説します。
-
「収入が増えない」と嘆く人が見落としている、今すぐできる4つ節約術=俣野成敏
「お金が貯まる小技特集」をお送りします。今の世の中、収入をいきなり増やすのは至難の技。まずは今ある収入から、少しずつでも投資の原資をつくりましょう。
-
知らないと大損!会社員でも「確定申告で税金が戻る」5つのケースと注意点【2019年版】=川畑明美
会社員でも、確定申告をすると「税金が戻ってくる」ケースが多いです。節税はノーリスク・ハイリターンですから、今からでも確定申告にトライしましょう!
-
消費増税前の駆け込み購入は、本当にトクなのか?長い目で考えてわかること=牧野寿和
来年10月から消費税が、8%から10%に引きあげられる予定です。そこで今回は、事前にどのような準備をしておけばよいのかについて考えてみたいと思います。
-
将来のお金が不安?お金を貯められる人が必ずやっている簡単だけど大切なこと=川畑明美
毎日、毎月使うお金の額やこれから必要な額がどれくらいかをきちんと把握していますか?将来のお金が不安なのは、それが分かっていないせいかもしれません。
-
遺産なんて欲しくない? 子どもからは言えない「迷惑相続」を避ける方法=牧野寿和
「親から相続した」と聞くと良い話に聞こえますが、なかには負の遺産を相続して悩む方もいます。今回は「迷惑相続」をしないために親ができることを考えます。