公的年金 記事一覧
-
公的年金運用「17.7兆円赤字」四半期で過去最悪。この20年で57.5兆円の黒字も安心できぬワケ
私たちの年金を管理運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3日、2019年度の運用実績が8兆2,831億円の赤字となったことを発表。2001年度に運用を開始して以来、リーマン・ショックの影響を受けた09年
-
若者に年金生活なし。選挙対策で発表を遅らせた年金財政検証で見えた悲惨な老後=斎藤満
厚生労働省は8月27日、3ヶ月遅れで年金の財政検証結果を公表。選挙前にがっかりさせないためと見られますが、結果から若者の悲惨な未来が見えてきます。
-
また就職氷河期世代をいじめるのか?骨太方針「3年で30万人を正社員に」の白々しさ=高梨彰
政府は11日、経済財政運営の指針(骨太方針2019)の原案をまとめました。読んでケンカを売っているのか?と思ったのは、就職氷河期世代支援プログラムです。
-
ついに年金不足を政府が明言、運用失敗で15兆円を溶かしながら国民に自助を求める非道さ=今市太郎
金融庁が「資産寿命」についての指針案を発表。年金だけでは望む生活水準に届かないことを明言し、国民に「自助」を求めたその内容に批判が集まっています。
-
リスクを甘く見た人が破産している。いますぐ資産分散を考えるべき理由=田中徹郎
100年に一度しか起きない出来事のために、対策しておく必要はあるのでしょうか。それは、どのようにするべきでしょう。正しいリスクの分散方法について考えます。
-
破綻前提で作られた日本の年金。厚労省回顧録「年金は使ってしまえ」の衝撃=武田邦彦
破綻が騒がれて久しい日本の年金制度。厚労省の年金課長が旧厚生省時代の裏話を書いた『回顧録』を紐解くと、年金問題に関する驚きの真実が見えてきます。
-
【俣野成敏×午堂登紀雄対談】老後の資産形成、こういう人が失敗する
老後不安はどこから来る?今やるべきこととは? ビジネス書作家・投資家として活躍する俣野成敏さん、午堂登紀雄さんのスペシャル対談の一部を特別に無料公開!
-
最強の節税術!「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を始めるための3ステップ=冨士野喜子
確定拠出年金(iDeCo)を知っていますか? 聞いたことはあってもよく知らない方のために、基礎知識と具体的な「はじめ方の3ステップ」をご紹介します。
-
なぜ今、始めるべきなのか? 個人型確定拠出年金(iDeCo)が示す日本の未来=荒川雄一
確定拠出年金(iDeCo)を始めてますか? 国が作った運用益が非課税になる等メリットが大きい制度ですが、裏を返せば「年金は自分で用意を」ということです。
-
「逃げ切った」はずの人生を襲う、老後破産を回避せよ~リタイヤ入門(完)=俣野成敏
昭和の勝ちパターンを信じた人々が老後を迎え、国や会社に騙されたと訴える年金訴訟が急増しています。辛いのは、彼らには挽回の時間が残されていないことです。
-
神か悪魔か。ベーシックインカム時代の勝ち組と負け組、あなたはどっち?=田中徹郎
ベーシックインカムが日本に導入された場合、私たち国民の生活はどう変わるだろうか?ごく普通の4人家族を想定して、勝ち組と負け組の条件を考えてみたい。
-
「安倍政権の経済政策はすべてが間違っている!」これだけの理由=三橋貴明
安倍政権の経済政策は「全て」が間違っています。目的をはき違えているのです。日本の貧困化・少子化は、政府のデフレ化政策の当然の結末なのです。
-
「人生100年時代」の老後を惨めにしない資産運用、4つのポイント=田中徹郎
人生100年時代がやってきます。つまり、100歳まで生きることを前提とした資産運用が必要です。では、向こう数十年以上の変化にどう対応すれば良いでしょうか。
-
本当に幸せ?「アーリーリタイヤ」の理想と現実~ハッピーリタイヤ入門(中)=俣野成敏
今回は「リタイヤ」特集の第2回目をお送りします。本記事では、多くのサラリーマンが憧れる「アーリーリタイヤ」を中心にお話することにしたいと思います。
-
時に昭和36年、なぜ日本国民の誰もが国民年金の誕生を喜んだのか?=年金アドバイザーhiroki
年金が危ない、破綻するという声がよく聞かれますが、年金制度が作られた過程と目的をご存知でしょうか。もし年金がなくなれば、社会はより混沌とするでしょう。
-
いくらで人生逃げ切れる?超少子高齢化社会の「ハッピーリタイヤ」入門=俣野成敏
老後の資金はいくらあれば足りるのでしょうか?なぜ「老後」が話題に出ると、皆一様に暗い表情になるのでしょうか?現状を分析し、具体的な対策を考えます。
-
本気で知りたい「自分の年金」いくら足りない?いま何をすればいい?=新美昌也
公的年金は老後の生活を支える柱ですが、それだけで生活をするのは難しく、自助努力による備えが必要です。実際に貯金はいくら必要なのか。年金受給額から試算しましょう。
-
もしすべての年金制度を「廃止」したら日本はどうなる?=hiroki
若い世代を中心に「なくしてしまえばいい」との声も聞かれる公的年金。確かに年金制度を撤廃すれば私たちの月々の負担額は減りますが、それで生活も楽になるのでしょうか。
-
資産運用のビッグウェーブ「個人型確定拠出年金(iDeCo)」メリットまとめ=hiroki
今年1月から20歳以上60歳未満のほぼ全員が加入可能となった個人型確定拠出年金(iDeCo)。その内容とメリットについて、年金アドバイザーがわかりやすく解説します。
-
東芝を訴えたGPIF~年金はいつまで「ダメ株」を掴まされる素人なのか?=近藤駿介
東芝の不正会計によって損害を受けたとして、GPIFが投資する約30兆円の日本株の資産管理を全額引き受けている信託銀行が、東芝を訴えた裁判が始まった。