書評 記事一覧
-
こうやって私たちは不動産屋に騙される。『やってはいけない不動産投資』書評=姫野秀喜
今回の書評は『やってはいけない不動産投資』。これはみんな読むべきです。「業者の手口、ぜんぶバラす!」と帯に書かれていますが、本当にバラしています。
-
住み続ける地獄。『すべてのマンションは廃墟になる』書評=姫野秀喜
今回の書評は『すべてのマンションは廃墟になる』。建て替え不可能のマンションが壊れて周囲を危険にさらす。最もヤバい負動産は老朽マンションかもしれません。
-
【書評】自己破産は最終手段『住宅ローンが払えなくなったら読む本』に秘策あり=姫野秀喜
今回の書評は『住宅ローンが払えなくなったら読む本』。任意売却のメリット、業者・弁護士の選び方、そのほかに起こりうる様々な危険について知れる良書です。
-
「女性に嫌われる男性上司の5か条」に気づいた、リクルートの凄い経営術
今回は書籍『リクルートの女性力 会社の「空気」は女で決まる!』(朝日新聞出版)を紹介します。リクルートの凄さの一端を知ることができる良書です。
-
【書評】『孫社長に学んだ夢を10倍速で実現する方法』経営の天才は何が違うのか?
今回は書籍『夢を「10倍速」で実現する方法』(PHP研究所)を紹介します。著者は元ソフトバンク社長室長で、孫正義さん直伝のメソッドを学べる良書です。
-
大のオトナの「金銭教育」入門~真っ先に読むべきスゴ本2冊を紹介する=小屋洋一
あなたは過去にしっかりと金銭教育を受けたことがありますか? 学校や新人研修では教わらない、生活の安定につながる知識が得られる良書を紹介します。
-
怪物トランプの「一文無し時代」とは? 高橋洋一『勇敢な日本経済論』を読み解く
今回は書籍『勇敢な日本経済論』(講談社)を紹介します。トランプ大統領に関する本音の話のほか、表には出てこない情報がたくさん載っていて興味深い内容です。
-
【書評】『超右脳記憶法:記憶が映像となって見える』は仕事に役立つスゴ本だ!
今回は書籍『超右脳記憶法』(KKロングセラーズ)をご紹介します。すぐに練習できるメソッドと成功事例がたくさん紹介されていて、仕事にも役立ちそうです。
-
記憶術から教祖入門まで、最近面白かった「マニュアル本」ベスト5=三浦茜
最近ビジネス書やサブカル本を乱読中です。今回はその中から記憶術や手紙の書き方、親孝行のやり方、教祖になる方法まで人生に役立つマニュアル本をリストアップしました。
-
「億り人」視点で考える、株で勝つ人負ける人5つの違い=坂本彰
株式投資は運やスピードよりも、努力や経験・考え方を重視すると運用成績が良くなる。これは私が15年以上株式投資に関わり、読者の相談を受けながら結論づけたものです。
-
【書評】そんな確定申告で大丈夫か?『税務署は3年泳がせる』が面白い=姫野秀喜
本日の書評は税金について。私たちは税金を納める側ですが、この本は徴収する側から書かれており「税金対策に裏技なし、正しい申告が一番」と思わせてくれる一冊です。
-
【書評】老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路=姫野秀喜
「老いる家」問題を論じた一冊。『空き家が15年後には2100万戸を超える……3戸に1戸が空き家に』本書の帯に書かれたセンセーショナルな言葉は決して人ごとではありません。
-
【書評】金持ちファミリーの「相続税」対策、ここを見逃すな=姫野秀喜
業者の口車に乗せられ、アパートさえ建てれば相続税対策になると思っている人必見。資産を増やしたいと考えている人も知っておくべき『相続税対策』の本を紹介します。
-
あなたは勝ち組?負け組? 首都圏鉄道「沿線格差」の実態を解説した良書!=姫野秀喜
本日は書籍『沿線格差 首都圏鉄道路線の知られざる通信簿』をご紹介します。ある路線はお金持ち、ある路線は庶民的といったイメージを、あえて言葉にした画期的な本です。
-
不動産業界がモデルルームに仕掛ける「騙しの心理テクニック」いろいろ=姫野秀喜
女性はキッチンに、男性は売約済のリボンに騙される?「この物件を探しているお客様がいます」チラシの大嘘とは? その他、不動産業界の裏話が満載のスゴ本をご紹介します。
-
【書籍紹介】平均年収2500万円「開業医」が陥りがちな相続トラブルと節税テクニック
書籍『相続破産を防ぐ医師一家の生前対策』を紹介します。開業医の相続は他の職業とは比べ物にならないほど複雑かつ難解。必ず「医業承継の問題」が付いてまわるからです。
-
まだ民泊で消耗してるの? 『「外国人向け賃貸住宅」ノウハウと実践』書評=姫野秀喜
外国人向け賃貸を36年間行ってきた荻野政男氏の著書『「外国人向け賃貸住宅」ノウハウと実践』をご紹介。外国人向けの賃貸経営の方法について懇切丁寧に書いてあります。
-
【書評】『新聞の正しい読み方』=柴山桂太・京都大学准教授
最近、読んで面白かった本『新聞の正しい読み方』で印象に残ったのは、紙の新聞が購読されなくなっているにも関わらず、新聞は実は影響力を失っていないという指摘です。
-
資産100万ドル以上!『となりの億万長者』に共通する7つの法則=栫井駿介
米国ベストセラー本『となりの億万長者』をご存じでしょうか。億万長者の生活習慣を調査したところ、いわゆるお金持ちのイメージを根本から覆す結果が出たというものです。
-
書評『日本株はバブルではない』~ひふみ投信・藤野英人氏の投資戦略=梶本卓椰
4年連続、R&Iファンド大賞を受賞したカリスマファンドマネジャー・藤野英人さんの著書『日本株は、バブルではない』の読みどころをご紹介します。