いま読まれてます
銅 記事一覧
-
トルコに続いて上海、商品先物市場に大異変。世界経済は確実に後退へ向かっている=今市太郎
国内市場はトルコ危機一色の雰囲気ですが、他にも無視できない変調があります。コモディティ市場を見ると、景気は確実に後退へ向かっていることがわかります。
-
紙切れ? 270万円? 明治初期の「1円」はどうすれば最大価値で保存できたのか=田中徹郎
「開かずの金庫」を開ける番組がありますが、何が出てきたら大儲けできるのでしょうか? 明治初期の「1円」をどう保存すれば最大価値になったのかで考えます。
-
2018年の相場を予想しつつ「今年っぽいポートフォリオ」を考えてみた=田中徹郎
年頭恒例「2018年型ポートフォリオを考える」です。今年の重要ポイントと地域別経済予測、各種相場の流れと投資スタンス、推奨ポートフォリオを解説します。
-
世界経済の先行きがわかる「銅相場」の正しい見方と注意ポイント=田中徹郎
銅などの非鉄金属相場を見ることで、世界経済の行方がわかります。現在の非鉄金属相場は、少なくとも「今年一杯は世界経済が順調に拡大する」と見ていることになります。
-
住商巨額損失事件のウラ~私が元上司の「簿外取引」を通して学んだこと=江守哲
江守哲氏は1996年、当時勤務していた住友商事で上司だった浜中非鉄金属部長の簿外取引(住商巨額損失事件)に遭遇し、その後始末として2600億円の損失確定処理を行いました。
-
中国経済「ソフトランディング」はこうして実現する!次なる不動産バブル形成のタイムリミットは1年=藤井まり子
この7月は、各国株式が調整ムードを強める中、原油や銅など商品相場の低調さが目立ちました。原因として中国経済の減速懸念が囁かれていますが、その実態は?資産管理の専門家・藤井まり子氏は、株と不動産を循環する中国資金の性質や、
-
世界的な株安の前兆か?原油、金、銅「コモディティ全面安」の意味を考える
調整ムードを強める日本株と、下げ止まらない商品相場。投資信託に精通し、SEの経歴を活かしたツール提供も行うのりたま氏は、「久しぶりにシックスセンスが発動!この違和感はヤバイかもしれません」として、株式投資にも役立つ原油・