Uber 記事一覧
-
ソフトバンクグループ巨額赤字は何が危険? 孫社長を悩ます「解体」の二文字=栫井駿介
ソフトバンクGは4月13日、1兆3,500億円の営業損失計上を発表しました。10兆円ファンドでさまざまな問題が発生する中、この先は本当に大丈夫なのでしょうか。
-
成長頭打ちのウーバーに伸びしろはある?ウーバーイーツは今後、順調に成長するのか=シバタナオキ
上場したウーバーが初の決算を発表しました。必要最低限のKPIが読みやすく開示されているこの資料から、今後の成長について読み解いていきましょう。
-
超大型上場のウーバー、なぜ株価は不調?脱却困難な赤字経営と、自動運転がもたらす希望=栫井駿介
5月10日、話題のUberがNY証券取引所に上場しました。現在は公開価格を下回り苦戦していますが、将来はGoogleやAmazonと肩を並べる企業となるでしょうか?
-
ライバルLyftに乗車単価でかなわない…、それでもUberが優れている戦略とは?=シバタナオキ
日本でも注目されつつあるライドシェアですが、最近、米国市場にUberとLyftの2社が上場しました。今回は、これらそれぞれの違いについて比較してみました。
-
Netflix、Spotifyほか大手が利用して大絶賛! 決済サービスAdyenがついに上場=シバタナオキ
またも注目の海外企業が上場しました。よくある決済サービス事業で、FacebookやSpotifyほか大手が利用して急成長する「Adyen」のビジネスモデルを解説します。
-
主要市場は売られ過ぎから持ち直しへ。材料多いなか、明るい基調続こう=馬渕治好
今週は日米で注目される経済統計が多いです。ただ、それぞれの統計が個別にどうなる、ということより、世界市場は明るい方向への復帰の流れにあると予想します。
-
予測不能で進行形。トランプの「果たされない公約」が行き着く先は=大前研一
トランプ大統領が選挙期間中から言ってきたことはほとんど実現していません。自暴自棄になった彼がこの後どう出るのか、北朝鮮と同レベルで予測不能です。
-
テクノロジー4.0が生む「新しい格差」誰が得して誰が損するのか?=大前研一
インターネットの次に来る革命として注目の「テクノロジー4.0」。大前氏は、新技術を使えない人が損をする「格差社会」はすでに始まっていると警鐘を鳴らす。
-
テクノロジー4.0 「つながり」から生まれる新しいビジネスモデル=大前研一
インターネットの次に来る革命として注目される「テクノロジー4.0」。FinTech、位置情報、IoTに代表される最新技術から、今後どんなビジネスが生まれてくるのでしょうか。
-
アプリ内決済で財布いらず。日本とはちょっと異なる米国の決済環境の変化=三浦茜
米国ではスタバのように財布を出さない事前オーダーアプリが進化中。今回はサンフランシスコ版の財布いらずな1日(アプリ内決済だけで暮らせる1日)をご紹介します。