fbpx

日経平均2万9000円到達は近い?バイデン次期大統領の「追加経済対策」に注目=投資家k.k

14日のNY市場は、ダウ平均は68ドル安の続落、NASDAQは16ポイント安の3日ぶり反落となりました。バイデン次期大統領の追加経済対策が待たれる状況ですが、日本株はどう動くのでしょうか? きょうにも再び2万9,000円を試すのか、今後の注意点と見通しについて、ツイキャスやYouTubeでも人気の「投資家k.k氏」が配信する投資家k.kメルマガ「勝ち続ける投資家の思考」より、最新の展望をご紹介します。

プロフィール:投資家k.k
2008年国内大手証券会社入社、超富裕層・未上場法人の資金運用を行う業務に従事する。2016年IFAに独立。同会社の経営に参画。2019年より専業投資家へ。日本の金融リテラシー向上に貢献すべく金融教育に重点を置き活動。

投資家k.kメルマガ「勝ち続ける投資家の思考」2021/01/15号より

おはようございます。2021/01/15(金)朝のマーケット解説を配信させて頂きます(※編注:原稿執筆時点1月15日朝6時20分)。

今朝の経済誌から重要なポイントをピックアップします。

<アジア、LNG争奪戦 中国・韓国、寒波で需要増 タンカー不足>

連日報じられているLNG(液化天然ガス)の価格高騰の記事です。LNGのアジアのスポット価格は1ヶ月前の約3倍に急騰しているということです。

LNGは石炭火力よりも二酸化炭素の排出量が少ないため、中国や韓国が環境に配慮しLNG火力に切り替えていることにより需給が急速に逼迫しているという状態です。記録的な寒波が要因と言われておりますが、根底にあるのは「環境対策」「電力需要拡大」の2点だと考えております。

ですので、寒波が去った後も暫くは需給の改善は難しいのではないかと思います。現在、日本はLNG火力の依存度が4割と高い状況ですが、世界各国も石炭火力からLNG火力への切り替えが進むと思いますので、LNGプラントの大手企業は引き続き株価評価の見直しが進むと予想しております。
※参考:LNG、アジアで争奪戦 寒波で中国・韓国の需要増: 日本経済新聞(2021年1月15日配信)

<TSMC、2.9兆円設備投資 今期 半導体需要 急拡大で 売上高・純利益とも最高>

昨日の日本株式市場を大きく動かした台湾半導体大手のTSMCの決算記事です。

TSMCの決算や設備投資計画を見て、世界の半導体需要を判断する投資家が多い事から決算発表前に仕掛け的な大きな動きがありました。直近、日本株の上昇を牽引してきた半導体関連株の一角に一斉に利益確定の売りが出ました。レーザーテック、アドバンテスト、東京エレクトロン、村田製作所などの動きを見ると一目瞭然だと思います。

しかし、TSMCの決算は大変良好な内容であり、見通し・設備投資計画も大変前向きな内容だったため、今後も同セクターへの資金流入は継続するのではないかと予想しております。

日経平均株価、半導体セクターは足元急ピッチで上昇が続いていたため、利益確定が出やすい環境にあり、そこにTSMCの決算というリスクイベント前に仕掛けが入って値動きが荒くなったと考えております。
※参考:TSMC、2.9兆円設備投資 今期、半導体需要急拡大で: 日本経済新聞(2021年1月15日配信)

Next: 本日の投資戦略は?注目すべきポイント

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー