fbpx

日本人の生活を「貧困と不幸」に追い込む黒田日銀の異次元緩和=田中徹郎

日銀の賭け――マイナス金利政策がもたらす「2つの想定外」

おそらくこの政策は、日銀にとってかなり勇気のいる賭けではなかったでしょうか、事実今回の決定では票が割れ、可決はわずか一票差でした。

長短の金利が大きく下がり、すでに住宅ローン金利が下がり始めたのは成果といえるでしょう。今後住宅投資はじめ不動産投資が活発化し、実体経済へよい影響を与える可能性があります。

一方で、想定外の弊害も出てきました。

一つ目の弊害

国民が銀行預金を嫌い、現金を手元に置き始めたことです。これは個人が手元に現金を退蔵し、市場に供給されにくい構図です。マネーが経済成長に寄与せず、この場合せっかくのマイナス金利の意味が薄れかねません。

二つ目の弊害

円高も想定外ではなかったでしょうか。黒田さんの狙いは円金利の低下による円安だったはずですが、逆にマイナス金利によって世界的なリスク・オフの流れが生じてしまい、安全資産と見られる円が逆に買われてしまった格好です。

今後の銀行や生保の収益への悪影響も心配です。銀行は個人から預かる預金の金利はマイナスにできません。一方で、貸出金利はマイナス金利の影響で低下方向でしょう。生保も同じ悩みを持ちます。銀行の利ザヤ縮小は、彼らの貸し出し姿勢を厳しくし、逆に民間企業への融資が減る可能性もあるでしょう。この場合もマイナス金利の効果を相殺する可能性があります。

ただし、日銀はもう後戻りはできません。なぜならここで政策を転換すれば、日銀への信認が損なわれて大きな混乱を招くからです。

では今後、日銀はどこに向かうのでしょう…。そしてその場合、日本経済はどうなってしまうのでしょうか。

Next: マイナス金利は前人未踏の領域、誰も成功を保証できない危うさ

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー