fbpx

安倍政権「28兆円経済対策」4つの不安と、たった1つの冴えた裏ワザ=三橋貴明

政府が主導的に、短期の経済効果を確実に上げる方法

「政府が主導的に、短期の経済効果を確実に上げる」政策は存在しないのだろうか。

実は、ある。

政府による公務員の雇用だ。政府が公務員を雇用すると、給料を支払った瞬間に「政府最終消費支出」というGDPの需要項目が拡大する。さらに、政府は自らの支出について、つまりは「何名の公務員を、いつ雇用するか」について、完全にコントロールすることができる。

実は、政策目標を「GDPの拡大」に置いたとき、最強の経済対策は「公務員の増員」なのである。

もっとも、現在の日本において公務員を増やそうとしたとき、世論の反発は避けられない。また、日本が首尾よくデフレから脱却し、政府最終消費支出という需要を抑制したかったとしても、公務員はなかなか解雇できないという問題もある。

とはいえ、インフレ率が発表のたびに低下している現在の日本にとっては、公務員増強も経済対策のメニューの1つにあげるべきだと思うのだ。

【関連】日本の未来を映す英国民投票~なぜイギリスの実質賃金は下がり続けたか=三橋貴明

【関連】小池百合子を圧勝させた「選挙の技術」と鳥越俊太郎「7つの敗因」=ちだい

【関連】勝負に勝って戦いに負けた舛添要一 品格なき知性、奸計による挫折=吉田繁治

1 2 3 4

週刊三橋貴明 ~新世紀のビッグブラザーへ~』(2016年8月6日号)より抜粋・再構成
記事タイトル・本文見出し・太字・図版はマネーボイス編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

週刊三橋貴明 ~新世紀のビッグブラザーへ~

[月額660円(税込) 毎週土曜日]
日本の新聞・テレビなどのマスメディアでは、上記のフレーズがあたかも「常識」のように使われている。本メルマガでは、正しい数値データに基づき各種の「嘘の常識」を暴き、ボトルネックを取り去ることで、日本経済が着実な成長路線を進めるようコンサルティングを提供する。大人気Blog『新世紀のビッグブラザーへ』著者、三橋貴明が綴る必読参考書です。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー