法改正の目的は「全員で死ぬまで働く」を実現すること
今回の改正案に関しても、2018年の15~64歳の「生産年齢人口」は前年比51万2,000人減の7,545万1,000人だそうで、総人口に占める割合は59.7%と、1950年以来最低となったということが、法改正の背景にはあるのかもしれません。
30年後の2049年には約5,300万人と足元から3割減る計算になり、今回の改革は、生産年齢人口の減少を踏まえ、経済や社会保障の担い手を増やすのが狙いだとの指摘もあるようです。
報道では、この「70歳雇用」を報じる記事を、
・政府は雇用制度と併せて年金制度も見直す
・公的年金の受給開始年齢を70歳以降でも可能にする
・その分、受給額を増やす仕組みだ
・高齢者の就労を促す効果を見込む
と締めくくっています。
政府の心の声を想像すると、
・もう老後のことは国に頼らないで…
・雇用者のことは企業に何とかしてもらおう…
・自分の将来は自分達でなんとかして。そのかわり、働けるうちは働けるようにするから…
・元気なうちは生涯現役でいこうよ…
・そのうちに副業もできるようにするから…
・みんなで国を支えてね…
と言われているような気がするのですがね。
今週の重要指標&予定
わかりやすい経済のはなし
いま話題のニュースの裏側
1億円”への道 ~ 絶対に“億り人”になる!!
マーケット状況を考えよう(テクニカル分析・需給把握)
よもやま話~近況
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!
<初月無料購読ですぐ読める! 5月配信済みバックナンバー>
※2019年5月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
・日本景気は「悪化」?/70歳雇用へ企業に努力義務/ワンセグもカーナビもNHK受信料(5/20)
・米中通商協議に揺れるマーケット/アメリカとイランの関係(5/13)
・トランプ大統領ツイッター発言でマーケットが一変/中国製造2025、そして「大湾区計画」について(5/6)
・「令和」を考える:中国が次世代通信「5G」で世界を制する「令和」ほか(5/3)
→ いますぐ初月無料購読!
※本記事は、らぽーる・マガジン 2019年5月20日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込324円)。
4月配信分
・「平成」を振り返る(4/30)
・今後の世界経済は「どこが弱いか」を見極める動きに/上級国民/日銀が年金を抜いて筆頭株主(4/22)
・日米通商交渉は大きなテーマ/東京大学上野千鶴子名誉教授祝辞が反響(4/15)
・株価上昇、債券上昇、原油価格上昇、ドル上昇/レアアースをめぐる経済戦争(4/8)
・世界は再び緩和へ、トルコは大丈夫?/イスラエルとパレスチナ(4/1)
→ 2019年4月のバックナンバーを購入する
『らぽーる・マガジン』(2019年5月20日号)より一部抜粋
※タイトル、本文見出し、太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
らぽーる・マガジン
[月額330円(税込) 毎週月曜日]
投資を始めたばかりの人、これから投資を始める人に向けての情報誌です。ある程度投資を経験している人にも、今後の投資判断の材料としていただく情報を書いています。今足元で起きている出来事を、報道情報を深く読み解き、また、実際に投資を行っている人からの現場の情報をもとに、分かりやすく解説していきます。投資が「わかりやすい」情報誌です。「らぽーる」は、臨床心理用語で、クライアントとの「架け橋」を意味します。情報を通じて皆様との架け橋が「らぽーる・マガジン」です。