為替:需給的にはもう少し円安に動く可能性
今週(2019/12/2~12/6)の米ドル円相場予想
108.80~109.90 円
(先週の予想:108.00~109.20円)
(実績値:108.61~109.67円)

米ドル/円 日足(SBI証券提供)
先週の外貨相場は、全般的に外貨高・円安気味の推移であった。この背景に、シカゴ先物市場での円売り残積み上げの動きがあり(ただし、直近の先物残のデータは、米感謝祭の休日のため、公表が遅れている)、まだ需給的にはもう少し円安に動く可能性がある。
今週は、米国の主要な経済統計が注目されよう。具体的には、下記の通り(すべて11月分の統計、日付は発表日、カッコ内は(10月分実績→11月分市場予想))。
12/2(月)ISM製造業指数(48.3→49.2)
12/4(水)ADP雇用統計(雇用者数前月比:12.5万人増→14.0万人増)
同日 ISM非製造業指数(54.7→54.5)
12/6(金)雇用統計(非農業部門雇用者数:12.8万人増→18.8万人増)
ISM非製造業指数以外は、各指標とも前月に比べて改善が見込まれている。それを足元の米ドル円市場が織り込んでいるとすれば、一段と米ドル高に進むには、上記の経済指標の改善が大きいものとなる必要があると言えよう。
【今週の一枚】
日本の10月の鉱工業生産統計は、11/29(金)に発表されたが、生産は前月比で4.2%減と、大幅な下落を示した。
その生産減の理由として、台風による水害が発生し、部品供給が滞るなどにより、生産活動に支障が生じた、と言われている。しかし在庫指数をみると、前月比で1.2%増加している。需要が落ちることなく、供給面の要因だけから生産が縮小したのであれば、在庫が減るはずだ。この在庫指数の上昇は、大幅な生産減以上に内外(内需及び輸出)の需要が落ち込んだことが示されていると言える。
※ もうひとつのメルマガ『馬渕治好の週次メモ「時の花」』も好評配信中。毎週の日経平均株価と米ドル円相場の見通しを、数値を挙げて解説します。前週の見通しと実際の相場を比較し、予想が当たったか外れたかがわかるようになっています。注目される図表を取り上げる「今週の一枚」のコーナーも。登録初月(登録日から月末まで)は無料で読めますので、ぜひお試し購読をどうぞ。
image by: Evan El-Amin / Shutterstock.com
※本記事は有料メルマガ『馬渕治好の週次メモ「時の花」』2019年12月2日号の一部抜粋です。毎週いち早く馬渕氏の解説をご覧いただくには、今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。本記事で割愛した項目もすぐ読めます。
『馬渕治好の週次メモ「時の花」』(2019年12月2日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
馬渕治好の週刊「世界経済・市場花だより」
[月額1,650円(税込) 毎週日曜日(年末年始を除く)]
最新の世界経済・市場動向をさぐる「ブーケ・ド・フルーレット」(略称:Bdフルーレット)。この代表である馬渕治好が、めまぐるしく変化する世界の経済や市場の動きなどについて、高水準の分析を、わかりやすく解説します。馬渕が登場するTVや新聞・雑誌コラムなどと合わせて、当メールマガジンも是非ご覧ください。