fbpx

この銘柄、いま買っても大丈夫?個別銘柄売買の勝率をアップする見極めのポイントとは=山の中

始まったばかりの2020年相場において日経平均株価などの行方を紐解きつつ、年末から上昇がみられた個別銘柄のエントリーポイントの解説などを紹介します。(『山の中の超相場観』)

※本記事は、『山の中の超相場観』2020年1月11日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

2020年の日経平均動向と個別銘柄のセレクトポイントを解説

大発会からいきなりの425円安でスタートした2020年相場の行方

1月6日の大発会で取引が始まった東京証券取引所は、いきなり452円の大幅安でした。火曜、反騰したものの、水曜、再び、急落に襲われます。当塾では今週いっぱい、方向性の判断に時間を要す、としていました。月足で昨年9月から12月まで連続陽線で上昇したきたので今月の月足が陰線反落だと、上昇の流れが変わる可能性が出てくると判断したためです。

今年に入り急落した原因は米軍によるイラン革命防衛隊司令官の殺害でした。米国とイランの緊張が極度に高まり、第三次世界大戦が最悪、勃発する懸念から株式市場でリスクオフの動きとなりました。金や債券、原油が買われ、株が売られる展開です。

結果的に、イランがイラクに駐留する米軍基地にミサイルを撃ち込み、米国が反撃しないことで両国、手打ちということになりました。株式市場はリスク回避の巻き戻しが起き、木曜以降、急反発し、週足、月足ともに陽線で引けています。

まだ昨年来の上昇トレンドが継続するのか明確にはわかりません。あくまでもテクニカル判断ですが、日経平均は2018年1月以来の長期ボックス圏(天井2万4,000円‐底2万円)形成に再び入る可能性は木曜以降の反騰で免れたのかもしれないと考えています。

週足で今週陽線反騰しましたが、リスク回避の巻き戻しが続く前提ですが、今週、2万4,000円台回復を視野に入れた動きを予想しています。

日経平均株価

日経平均株価

週足チャートで見るように日経平均は2018年から直近まで上値2万4,000円前後、下値2万円前後のボックス圏です。この動きから決別し、2万4,000円から上へ放れていけるかが長期的な上昇トレンドに移行できるかのカギを握ります。

昨年8月以降、日経平均はリバウンドが年末まで続きました。一貫して強気を貫いた理由は、戦後、最長の長期政権に安倍内閣がなるわけですが、親米長期政権では佐藤内閣、中曽根内閣、小泉内閣とすべて引け高に終わるアノマリー、それから日経平均PERが13倍前後の割安だったこと、等をあげてきました。と同時に、米中通商交渉の難航が相場の足かせになっていましたが、2018年の大幅下落でほぼ相場にこの悪材料は織り込まれてきた、としていました。というより、それ以上に世界的な第4次産業革命による底上げ効果が株高につながっているのではないかと、昨年9月以降の長期リバウンド相場の解説でおこなってきました。

半導体セクターが相場をけん引していたのです。産業の米とひと昔前言われた半導体ですが、モノとインターネットがつながるIoTやAIやロボット、自動車電装化、キャッシュレスなど情報革命が全世界で進行しています。その技術の基盤を支えるのが半導体業界で、2017年から三次元NANDが将来、爆発的に増加すると言われました。半導体の微細化のことで着々とその動きが進行しているようだとレーザーテックやアドバンテストといった強い銘柄の動きの解説で行ってきました。7月半ばに世界最大の半導体下請け大手、台湾TSMCが今期好業績予想を発表したのを機に、8月地合い全体が悪い中、半導体セクターだけは買われました。レーザーテックは最近、5G銘柄としても人気化しています。

Next: これからの日経平均株価の動向とその理由とは?

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー