“便利”をとるか、“個人”をとるか
「便利」を得る代わりに、大事なものを手放す。
かつて誰かが言っていた言葉だったかと思います。IT社会が進むにつれ、いつもこのフレーズが頭をよぎります。
個人情報を提供しなければ、社会インフラの効率化と私達の利便性は手に入りません。
不自由でもいいから、非効率でもいいから個人を守り抜くことを「昭和」と片付けるのはあまりに乱暴だと思いますが、どこかで折り合いをつけないとイノベーションは起こせないのも事実で、やはりそこには情報を運営および管理する側への信頼がないと成り立ちません。
すべてはそこにあるのかも知れませんね。
中国の人は「指のタッチ1つで完結できるのなら、個人情報が漏れても構わない」と、堂々と答えています。「便利>個人」が中国国内のコンセンサスです。IT技術で中国が先行するのもよくわかります。
民主主義というのは、面倒なもので、手間のかかるもの。これも誰かの言葉だったように思います。
世の中の進歩、利便性の共有とともに、やはり大切にしなければならないものがあるように思えるような気がしますね……。
<初月無料購読ですぐ読める! 6月配信済みバックナンバー>
※2020年6月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- 金融機関保有のCLOが危険水域に/改正国家戦略特区法が可決(6/2)
※本記事は、らぽーる・マガジン 2020年6月1日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
『らぽーる・マガジン』(2020年6月1日号)より一部抜粋
※タイトル、本文見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
らぽーる・マガジン
[月額330円(税込) 毎週月曜日]
投資を始めたばかりの人、これから投資を始める人に向けての情報誌です。ある程度投資を経験している人にも、今後の投資判断の材料としていただく情報を書いています。今足元で起きている出来事を、報道情報を深く読み解き、また、実際に投資を行っている人からの現場の情報をもとに、分かりやすく解説していきます。投資が「わかりやすい」情報誌です。「らぽーる」は、臨床心理用語で、クライアントとの「架け橋」を意味します。情報を通じて皆様との架け橋が「らぽーる・マガジン」です。