戸籍があるのは日本・中国・台湾だけ
マイナンバーカードを発行しなくても、今の段階で国民ひとりひとりに番号が割り振られているので、いくらでも情報管理することができるはずです。
今の段階で、本籍、現住所、引っ越し履歴、運転免許証更新記録、違反記録、入通院投薬履歴は一元化できるはずです。
デジタル庁は、縦割り行政をデジタルにより横断化するのが目的のようですが、省庁ごとに言語が違うようないまのシステムを、どうやって横断化するのでしょう。
国益よりも省益が優先される霞が関ですからね。平井新大臣は「戸籍制度に手を付ける権限はない」と言っていました。
戸籍があるのは、日本と中国と台湾だけで、2007年に韓国では廃止になりました。日本で一番最初に戸籍制度ができた6世紀中頃から数えると、約1,200年近く経っています。
その後、明治19年、明治31年、大正4年に細かい戸籍の様式の変更が加わります。戦前の戸籍は「家制度」の考え方のもと、「家」を基本単位とし、「戸主」と呼ばれる家の家督を継いだ一家の責任者の役割(戸主権)が存在していました。長男が家や相続財産を継ぐという慣習もその頃のものです。
戸籍とは「戸(こ/へ)と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書」です。未だに「戸」が中心の証となっているこの制度は、これからの未来に必要なのでしょうか?
<初月無料購読ですぐ読める! 9月配信済みバックナンバー>
※2020年9月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- 問題提起:戸籍は必要か…(9/21)
- 選挙絡みのマーケット(9/14)
- 米株式市場下落の舞台裏~ソフトバンクと素人個人投資家(9/7)
※本記事は、らぽーる・マガジン 2020年9月21日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込330円)。
- 「安倍総理辞任」(8/31)
- 「株価だけは異様に強い状態」(8/24)
- 「ワクチン開発を待つマーケット」(8/17)
- 「金価格が高騰」(8/10)
- 「日本の景気はかなり厳しい…」(8/3)
『らぽーる・マガジン』(2020年9月21日号)より一部抜粋
※タイトル、本文見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
らぽーる・マガジン
[月額330円(税込) 毎週月曜日]
投資を始めたばかりの人、これから投資を始める人に向けての情報誌です。ある程度投資を経験している人にも、今後の投資判断の材料としていただく情報を書いています。今足元で起きている出来事を、報道情報を深く読み解き、また、実際に投資を行っている人からの現場の情報をもとに、分かりやすく解説していきます。投資が「わかりやすい」情報誌です。「らぽーる」は、臨床心理用語で、クライアントとの「架け橋」を意味します。情報を通じて皆様との架け橋が「らぽーる・マガジン」です。