マザーズ指数が14年ぶりの高値を記録、米ナスダックを上回るパフォーマンスをあげています。これは果たしてバブルか、あるいは本格上昇なのでしょうか?結論としては、私は「バブル」だと考えています。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
マザーズ市場は「バブル」だ
今回は14年ぶりの高値を記録している東証マザーズ指数について解説したいと思います。マザーズというと日本の新興市場の代表格と言えて、赤字でも上場できたりと、若い企業が多いです。
そのマザーズの指数が14年ぶりの高値を記録していて、実はこれはアメリカのナスダック総合指数を上回るパフォーマンスで、新型コロナ後にそれだけのパフォーマンスを生んでいます。
これは果たしてバブルなのか、あるいは本格上昇なのかということについてお話ししたいと思います。
結論としては、私は「バブル」だというふうに断じています。その理由について説明します。
「絶好調」マザーズの中身
まずマザーズ指数の推移です。

マザーズ指数 月足(SBI証券提供)
リーマンショック前後に非常に大きく下がりましたが、その後アベノミクスを経て大きく上昇してきていながら2018年1月をピークにまた下落に転じ、この新型コロナショックで527ポイントという所まで下がりました。
しかしその後、急回復して今や1,368ポイントと2倍以上の上昇になっています。
これは世界でもまれに見るコロナ後の上昇率です。
世界ではアメリカのナスダック、これはamazonやマイクロソフト、アップルなどのハイテク企業が中心となっている指数ですが、これが調子がいいと言われている中で3月31日以降の上昇率はそれでも40%・50%というところです。
それに対してマザーズは100%、2倍という驚異的な数字を記録していて、まさにこの半年間においては世界最強ということができるわけです。
では、そのマザーズ指数はいったいどんな銘柄で構成されているのでしょうか?