米大統領選 記事一覧
-
バイデン初のシリア空爆は米イラン戦争の序章。大規模軍事衝突と相場激動の4年間が始まった=江守哲
米国は2月25日、シリアで親イラン勢力に対する空爆を行った。これからのバイデン政権の4年間のうちに、大きな軍事的な動きがあると考えておくべきであろう。
-
テスラバブル崩壊でも影響軽微?1950年代に似た「強い経済」復活で日経平均4万円へ=藤井まり子
テスラのバブル崩壊という“グレーススワン”が飛来していますが、もしバブルが弾けても影響は少ないでしょう。日米株価は、引き続き強気継続が良いと見ています。
-
米国にも「刷り負けない」菅政権。日経平均3万円に王手、ヘリマネ発動へ=藤井まり子
日経平均は年末までに余裕で3万円を試すと見ています。アメリカは「1.9兆ドルヘリマネ」に本気を見せました。それに決して負けていないのが日本の菅政権です。
-
バイデンの背後にいる勢力とは?主導権はリバタリアンからCFRへ、米国はトランプ以上の分断に向かうのか=高島康司
米国はトランプの負の遺産を清算しつつあるように見えるが、予想可能な国には戻るとは限らない。その根拠となる、バイデン政権の背後の勢力について解説したい。
-
「弱い2月」の株価大調整に警戒。米国バブル崩壊で日本に道連れリスク=藤井まり子
ビットコインほか、ちらほらとピンスポット・バブルの崩壊が始まりました。「ロビンフッダーたちの祭り」の終わりです。「弱い2月」に日本株も要注意です。
-
トランプより戦争好き?バイデン政権にオバマ譲りの軍事衝突リスク=江守哲
バイデン政策が誕生した。我々の関心は、やはり外交・安全保障面である。実はトランプ政権以上に戦争勃発のリスクがあると考えたほうがよいだろう。
-
米国株に落とし穴?大統領選年の株高アノマリー後にバイデンを襲う試練=児島康孝
バイデン政権がスタートしました。米国株は大統領選の年に上昇しやすいと言われますが、2020年はその通りになりました。果たして2021年は?
-
第一級の情報工作「Qアノン」とは何だったのか?その正体と戦術、次の一手=高島康司
トランプを革命の救世主として崇拝するような運動を引き起こしたのは誰か?その中心のひとつは「Qアノン」である。その正体に関する情報を紹介したい。
-
中国共産党の「超独裁国家」建設は最終段階。創設100年機に権力集中、習近平が日本と世界を監視支配する=江守哲
中国共産党は今年7月に創設100年を迎え、独裁国家のさらなる独裁化が予想される。このような国が今後どのような進展を見せるのか、非常に興味深い。
-
なぜバイデン勝利確定を無視して暴挙に?トランプを操る勢力の狙い=高島康司
バイデン勝利は揺るがないにもかかわらず、なぜ一部の共和党議員は異議を唱えるのか?その答えとして、トランプの背景にいる本当の勢力について解説したい。
-
2021年、株価は2度死ぬ?それでも終わらぬ株ブームで日経平均3万円へ=藤井まり子
2021年は「2度の調整」が見込まれています。1-3月期のコロナ禍が猛威を振るう中でワクチン供給体制が間に合わない懸念、年後半の景気のV字回復後に長期金利の急上昇する懸念などがあるためです。しかしながら総じて、2021年
-
トランプの敵の正体。ディープ・ステート黒幕説の本当と嘘と中国の影=吉田繁治
ディープ・ステートのことを書くと、ときの主流派からは「陰謀論」と切り捨てられます。トランプは何と戦っているのか。米大統領選挙の背景を考察します。
-
誰が日本株を買っている?2021年、経済再始動で日経平均3万円へ=藤井まり子
この内外株式ブームは、少なくとも向こう数年間、長ければ向こう10年間は続くと見ています。2021年、日経平均は3万円を試しに行くことでしょう。
-
習近平が戦争準備に本腰。圧倒的「経済力」にバイデンもプーチンも屈服する=江守哲
覇権国の移行は、軍事的・政治的なものだけではなく、「経済」が大きく関係している。中国はいよいよ本格的に覇権国家を狙い始めたといってもよいだろう。
-
真冬の大荒れ相場の先に日経平均3万円と新興国株式ブームが待っている=藤井まり子
内外の株式市場は楽観論に傾き過ぎていました。向こう2~3ヶ月は乱高下が続くかもしれません。しかしその後、日経平均は3万円を目指します。
-
大統領選の混乱よそに株価高騰はまだ続く。出遅れ投資家の勝ち筋は?=花輪陽子
混乱の大統領選挙を経て、株式相場はどうなるのでしょうか。急騰相場に出遅れた人にも、チャンスのある地域やセクターがあります。
-
トランプは心の病?精神科医の警鐘、エスパー国防長官解任で現実に=浜田和幸
精神科医がトランプの精神状態に警鐘を鳴らし、残りの任期でとんでもない行動に出る可能性があると発言している。その前哨戦がエスパー国防長官の解任であろう。
-
米大統領選の勝者は「習近平」中国が描く未来地図に日本は存在せず=原彰宏
米大統領選の勝者は、今回も「中国」になりそうです。トランプ政権での4年間を振り返れば、前回も中国が勝者だったと言えるでしょう。
-
日経平均29年ぶり高値更新、今からでも急騰相場に乗りたい3つの理由=藤井まり子
日経平均終値で29年ぶりに2万5000円台を回復。この急騰相場に今からでも乗りたい強気材料が3つあります。とはいえ、テクニカル的な調整局面には要注意です。
-
米大統領選に殺されたメディア報道とSNS。検閲の「正当化」繰り返すか=澤田聖陽
米大統領選は「公式には」まだ決着していない。確かなのは、大手メディアは完全に死んだこと、SNSで検閲が発生する社会になってしまったことだ。
-
不正だらけの米大統領選、コロナ禍と郵便投票の最凶タッグで買収横行=児島康孝
今回の米大統領選では、コロナ禍で郵便投票が大々的に行われています。しかし、コロナ禍だからこそ、やめるべきだったでしょう。かんたんに不正できます。
-
「誰が新大統領でも株は暴落」ノーベル賞経済学者シラー教授の警告=今市太郎
誰が米大統領になっても株価は上がり続けるとの見方が強くなっています。しかし、ノーベル賞経済学者のシラー教授は、米株保有のリスクを声高に警告しています。
-
バイデン勝利を祈る韓国・文政権、トランプ再選で訪れる3つの悪夢
韓国経済にとってはトランプ大統領か、バイデン候補か。どちらが勝つ方が有利になるかを考察したい。結論を述べると、韓国が望むのは「バイデン大統領」だ。
-
米大統領選は史上最高の投票率へ。悪口合戦でトランプは何を失った?=持田有紀子
最後の大統領選前の討論会も悪口合戦で終わった。従来のワシントンのエリートと、これにチャレンジするアウトサイダーというイメージは伝わった感じがする。
-
偏向報道ありきの米大統領選、トランプはもう正攻法では勝てない=吉田繁治
混迷の極致にある大統領選挙の予想をお伝えします。米国メディアの多くには支持政党があり、偏向報道が普通です。世論調査もかなりブレます。
-
バイデンに不利な記事は拡散制限。SNS企業の検閲にアメリカ国民が激怒=澤田聖陽
バイデン陣営のスキャンダル記事に対してTwitterとFacebookが拡散制限をかけたことで、一気に注目度が高まりました。SNS企業の検閲に米国民が激怒しています。
-
バイデン勝利を織り込む米国市場。暴落の兆候は「テスラの株価」で見極めろ=栫井駿介
トランプのコロナ感染で米世論は「バイデン有利」に傾き、投資家も織り込んで動きはじめました。着目すべきは「長期金利」と「テスラの株価」です。
-
トランプ感染はフェイク濃厚?支持者すら疑念抱き大統領選は内戦模様に=高島康司
トランプ感染で米国内の分断がさらに進んだ。支持者からも「フェイク」との見方が出ており、投票日が近づくにつれて内戦に近い状況になるとの予測まで出た。
-
トランプに二度目の奇跡はあるか?死亡率20%から生還もバイデン優勢に=吉田繁治
トランプのコロナ感染という珍事が起きました。レムデシビル投与ということは軽症ではなかったのでしょう。「奇跡的によくなった」発言の真偽を検証します。
-
米大統領選は情報戦。素人がフェイクニュースの嘘を見抜く方法はあるか=鈴木傾城
米大統領選が迫り、SNS各社はフェイクニュース対策に躍起になっている。その努力は、実のところうまくいっていない。利用者が取捨選択するしかないのだ。
-
なぜ日本はコロナ支援をケチる?米国は「やり過ぎ上等」で行くと決めた=児島康孝
FRBのパウエル議長は、コロナ禍での経済支援について「やり過ぎのリスクは小さい」と述べました。日本もこの考えで「やり過ぎ」の経済支援を行うべきです。
-
ヴァン・ヘイレン訃報も米国株はJump?大統領選よりも米議会選に期待する=高梨彰
ヴァン・ヘイレンの訃報に寂しい気持ちです。トランプ発言で株価は急降下していますが、大統領選と同時に行われる米議会選では株価の「Jump」が期待できます。
-
トランプ復活の茶番を誰が信じる?バイデン圧勝を見込んで米国株は上昇へ=藤井まり子
トランプはコロナからの復活をアピールしていますが、この一連の醜態でバイデン勝利はほぼ確実と言えるでしょう。リスクは払拭され、米国株は上昇へ向かいます。
-
トランプ夫妻の「コロナ陽性」で株価急変、米大統領選への影響大=児島康孝
トランプ大統領がコロナ陽性であるとの速報が出て、相場は急変しています。アメリカ大統領選挙も大きく様変わりしそうです。
-
選挙に勝って中国に負けるトランプ。次の4年間で米国は凋落する=江守哲
米大統領選に勝つのは結局、トランプだろう。そして、次の4年間で米国は凋落するだろう。残念ながら、米国は中国に負けたのである。
-
トランプ再選、中国の妨害工作で窮地?カネが物を言う大統領選でまさかの金欠も=斎藤満
米大統領選は最後の詰めの段階でトランプ陣営に陰りが見えてきました。バイデン候補との支持率の差が再び開き始め、中国の妨害工作と見られる動きもあります。
-
報道されぬ米抗議デモの瀬戸際。警官消滅と治安悪化で内戦勃発も=高島康司
米国の状況は日々悪化している。抗議運動は激化し、警官の死亡と辞職は増え、治安が悪化する悪循環に入った。この動きは大統領が近づくにつれてさらに悪化する。
-
不正選挙疑惑と中国の影。なぜトランプ元側近のバノン氏は逮捕されたか?=児島康孝
トランプ政権の元首席戦略官のバノン氏が突然逮捕され、米国も市場も騒然としました。その後、逮捕したのは郵政公社と判明。郵便投票をめぐる対立が理由です。
-
米中「武力衝突」は8月15日が分水嶺。日本を財布扱いするトランプの選挙戦略=高島康司
米国の武力衝突さえ辞さないほどの対中圧力の動機は「米大統領選挙」だ、劣勢を挽回できる唯一の道が中国叩きである。実際に武力衝突はありえるのだろうか?
-
バイデン認知症説に現実味。このまま支持率が上がれば米大統領選前に株価大暴落か=今市太郎
米大統領選が近づき、いよいよトランプかバイデンかということを金融市場も材料視し始めました。そこで問題になっているのが、バイデンの認知症疑惑です。