fbpx

僕が甲子園に行けなかった理由。不動産投資にも共通する「成功のルール」

その昔、今から15年以上も前のことですが、私も一応、甲子園を目指してました。私はこの季節になると、高校時代のことをたまに思い出します。(『水戸市のサラリーマン大家さん』)

甲子園を目指す球児は勝てる高校に行く。不動産投資家は?

猛練習だけでは予選を突破できない

私は高校の時に何をしていたのか?と言うと、ガッツリと高校野球をしていました。ポジションはピッチャーで、アンダースローの珍しいピッチャーでした。

【関連】なぜ年金は溶けたのか?「GPIF運用損5.3兆円」の危なすぎる内訳=斎藤満

私の高校は万年1回戦負けの弱小校でしたが、私たちの代はベスト4に入ったような強豪校と試合をして1点差で負けたり、普通の高校が相手であれば勝率5割くらいだったので、割と弱小校にしては強かった代でした。

ちなみに、練習は他のどの部活よりも長時間で過酷な練習をしていましたが、他の高校も同じか、それ以上に過酷な練習をしているので(まあ、当時の野球部は長時間で過酷な練習をしているところがほとんどなので)、そんな過酷な練習をしても特別強くはならないわけです。

ここで冷静に高校時代の部活を分析すると、いくら努力しても努力しているだけではダメです。

例えば、高校野球で言うと、甲子園を本気で目指すのであれば、甲子園に行ける学校に行って、甲子園に行ける練習や試合をしていかないと甲子園には行けないわけです。

また、私は野球の才能がそこまでなかったですが、甲子園を目指せる強豪校には最初から素質のある選手が多数集まります。そんな優秀な選手が質の高い練習をし、私のような一般的な素質の選手が質の低い練習をしているのが今の高校野球の現状なわけで、余程のことがない限り、一般の公立校が甲子園に行くことは難しいわけです。

ではなぜ、こんなことを言うのか?というと、これは不動産投資でもそのまま当てはまるからです。

Next: 資産規模10億円以上を目指すなら、そのスキームを理解すること

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー