アベノミクスは「賞味期限切れ」 見切りをつけた海外勢
金融政策とは、中央銀行が行う金融面からの経済政策を指します。今は量的緩和政策による市場への資金供給、つまりお金をばら撒くことで経済を活性化させる政策をとっているわけです。
つまりアベノミクスは、何もしてこなかったし、いまだに実体がない、まさに金融政策が作り上げた虚像に過ぎません。
株価が上がっているから経済界は何も言わず、株価が上がっているから国民はアベノミクスをなんとなく受け入れています。
マスコミがそのお手伝いをしていて、証券界はもろ手を挙げて喜んでいる状況です。
そこで日銀は、アベノミクスの「化けの皮」が剥がれないように、必死に円安にしようとしているわけです。
しかし、今までアベノミクスを利用して儲けてきた海外勢は、さすがに「賞味期限切れ」を理解して、日本全面買いの方針を転換してきました。
業を煮やすアメリカ
さらにアメリカ勢は遅々として進まない構造改革に業を煮やし、TPP批准の大幅延期見通しもあって、再び円高を仕掛けて日本に構造改革、大胆な規制緩和を迫ってきているのです。

米ドル/円 週足(SBI証券提供)
円高は、アメリカ側からの「構造改革の催促」と言えます。