「“通信の秘密”を侵害している」との批判も
サイトブロッキングが、ユーザーの同意を得ずに内容を確認して特定の通信を遮断するのは、電気通信事業法や憲法21条2項後段の「通信の秘密」を侵害するという議論があります。
法律学者らによる研究機関「情報法制研究所」(JILIS)は「法治国家原理からの深刻な逸脱」と断言、プロバイダーの業界団体「日本インターネットプロバイダー協会」(JAIPA)は「通信の秘密の侵害にあたる行為です」と批判しました。
事実上の「検閲」に与党内からも反発の声
与党内からも反発する声が出ていて、自民党衆議院議員の橋本岳氏は、この要請に「反対する」とブログで表明しています。「何よりも、政府が特定内容の情報通信を根拠なく制限できると思うこと自体が大問題です」と訴えているようです。
政府のサイトブロッキング要請に対しては、事実上の検閲に当たるものだとして、各業界団体が反対声明を発表しています。
世界40カ国以上で行われているブロッキング
政府による情報統制という批判もわかりますが、ネット上が無法地帯になっている現実も憂慮すべきことであるとも言えます。
サイトブロキングは、海外では40カ国以上の民主主義国で行われているそうです。ドイツでは、音楽の違法ダウンロードサイトをブロッキングすることについて、最高裁が憲法に違反しないという判決を出しています。
「政権の意向」で決めるのは問題がある
これらの問題を解決するには、時の政権の意向に左右されずに判断できる「独立行政委員会」設置が望ましいでしょう。
しかし今回、海賊版3サイトに対してブロッキングを行うことを決めた「知的財産戦略本部会合・犯罪対策閣僚会議」は、安倍総理が官邸で主催している会議です。
時の政権意向に左右されないどころか、政権の意向そのものです。
違法サイト・フェイクニュースが問題であることは考えるべきで、政府に対しては「可及的速やかに法制度を整備していただきたい」ですよね…。
※続きを読むには2018年5月中にご購読いただくか、該当月のバックナンバーをお求めください。
日本での情報管理の甘さを指摘
今週の重要指標&予定
インフレ過熱で株式市場が警戒した
金利と為替の動き
政治要因は払しょくされていない
絶対に“億り人”になる!!:朝だけFXトレード
今週の相場シナリオ(私見)
※本記事は、らぽーる・マガジン 2018年5月7日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<初月無料購読ですぐ読める! 5月配信済みバックナンバー>
※2018年5月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
・インフレ過熱で株式市場が警戒した(5/7)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※5月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。
4月配信分
・やはり米金利でマーケットが動く…(4/30)
・日米首脳会談に波乱なし/米露対立構造が浮き彫りに(4/23)
・米国がシリア空爆(4/16)
・米中貿易戦争に振り回されるマーケット(4/9)
・マーケットは需給/米中貿易戦争勃発(4/2)
3月配信分
・金融政策から貿易戦争へ(3/26)
・トランプ政権解任劇と森友問題でマーケットは…(3/19)
・朝鮮半島情勢および米国関税強化/森友問題にとうとう死者が(3/12)
・パウエル新FRB議長と米保護主義政策強化で揺れるマーケット(3/5)
2月配信分
・良いインフレか、それとも悪いインフレか…(2/26)
・数字から見る先週のマーケット/テクニカル指標から分析(2/19)
・先週は2回も大幅下落がありました…(2/12)
・コインチェック問題から考える、仮想通貨(暗号通貨)はどうなるのか(2/6)
・金利を意識しだした株式市場(2/5)
※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2018年5月7日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
『らぽーる・マガジン』(2018年5月7日号)より一部抜粋
※タイトル、本文見出し、太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
らぽーる・マガジン
[月額330円(税込) 毎週月曜日]
投資を始めたばかりの人、これから投資を始める人に向けての情報誌です。ある程度投資を経験している人にも、今後の投資判断の材料としていただく情報を書いています。今足元で起きている出来事を、報道情報を深く読み解き、また、実際に投資を行っている人からの現場の情報をもとに、分かりやすく解説していきます。投資が「わかりやすい」情報誌です。「らぽーる」は、臨床心理用語で、クライアントとの「架け橋」を意味します。情報を通じて皆様との架け橋が「らぽーる・マガジン」です。