日本への移民流入者数は世界4位
ただ現実として、日本で働く外国人労働者は昨年10月の時点で過去最多の約127万9,000人に上っています(厚生労働省調べ)。経済協力開発機構(OECD)加盟35カ国の最新(2015年)の外国人移住者統計では、日本への移民流入者数は世界4位に上昇しました。
政府はこれまで原則として就労目的の在留を認めておらず、高度な専門人材に限って受け入れてきましたが、実態としては外国人技能実習生や留学生のアルバイトが多くを占めていました。
現在の入管法では、外国人留学生は、週28時間までのアルバイトが認められています(前述)。たしかに、飲食店やコンビニ、外食レストランでの外国人労働者が増えている気がしますよね。
新制度では、海外留学生の場合は、学校の卒業後などに新たに特定技能1号の取得が必要になります。
日本は「移民」と真正面から向き合うべき
海外労働者受け入れに際しては、制度をしっかりと整える必要があります。
津田塾大学の萱野稔人教授は「現在の制度だと、外国人労働者が在留資格を得て健康保険に入ると、母国にいる家族を被扶養者にして、母国で使った医療費を日本の健康保険から出すことも可能。また、日本の健康保険目当てに在留資格を得る人が出てくるなど不正行為が懸念され、社会保障の財源がさらに厳しくなる」と指摘しています。
今回の入管法改正による単純労働者受け入れを「移民政策」としないことは、その後の社会制度や法整備に大きく影響を及ぼすような気がします。
「日本人と同じように働く日本人でない外国人」の存在は、日本の社会制度とどうかかわってくるのでしょうか。中途半端なままに放置されることにはならなのでしょうか。それがかえって治安を悪くすることにはならないのでしょうか。
真正面から「移民」と向き合うことが、先進国日本、成熟国日本、もっと平たく言うと「大人の国」日本に求められているような気がしてならないのですがね…。
(続きはご購読ください。初月無料です<残約6,200文字>)
今週の重要指標&予定
上げて下げての一週間
中間選挙結果でマーケットは動くのか
資産構築とキャッシュフロー改善
今週の相場シナリオ
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!
<初月無料購読ですぐ読める! 11月配信済みバックナンバー>
※2018年11月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
・上げて下げての一週間/単純労働を含む外国人労働者の受け入れ(11/5)
→ いますぐ初月無料購読!
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込324円)。
10月配信分
・値幅調整は終わったのか…/北方領土問題を考える(後半)(10/29)
・まだ値幅調整は続くのか…/北方領土問題を考える(前半)(10/22)
・度肝を抜いた世界株大暴落/東京五輪に関する会計監査院報告(10/15)
・米雇用統計結果から…/トヨタはなぜソフトバンクを選んだのか(10/8)
・予定通り米利上げ、でもその先は…(10/1)
→ 2018年10月のバックナンバーを購入する
※本記事は、らぽーる・マガジン 2018年11月5日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
『らぽーる・マガジン』(2018年11月5日号)より一部抜粋
※タイトル、本文見出し、太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
らぽーる・マガジン
[月額330円(税込) 毎週月曜日]
投資を始めたばかりの人、これから投資を始める人に向けての情報誌です。ある程度投資を経験している人にも、今後の投資判断の材料としていただく情報を書いています。今足元で起きている出来事を、報道情報を深く読み解き、また、実際に投資を行っている人からの現場の情報をもとに、分かりやすく解説していきます。投資が「わかりやすい」情報誌です。「らぽーる」は、臨床心理用語で、クライアントとの「架け橋」を意味します。情報を通じて皆様との架け橋が「らぽーる・マガジン」です。