fbpx

日経下値メドは17000円。円高に注意しつつ週足での下げ止まりに期待

大発会から5日連続下落は日経平均算出を始めて初の出来事で、週足で見ても日経平均は窓を空けて先週下落が始まり、今週の週足で下げ止まるか注目されます。(『山の中の超相場観』)

今週の相場展望~明らかにドル安のトレンド、日経平均にも影響大

中国リスクよりも米利上げの影響を織り込む動き

株価下落の要因としては昨年から指摘しておりましたNYダウの戻り高値が徐々に下がってきている点。昨年最後の週足が想定どおりの反落で、昨年最後の週刊メールマガジンでNY市場の下押し要因を懸念していましたが今年大幅反落しました。

マスコミでは中国市場が今年から発動しているサーキットブレーカーが市場心理を不安にしているなど中国原因説を噂しますが、先週の中国市場は当局の買い支えも見られました。にもかかわらず株式市場の下落は止まらなかったわけで中国以外に原因を求めるべきと考えます。

結論から先に言うと、昨年6月から時期が噂されていた米国の利上げが12月にようやく決定した影響によるものと考えます。米国は昨年8~9月の世界同時暴落後、株式市場は持ち直したものの、チャートで一目瞭然ですが、戻り高値が徐々に下がってきておりました。利上げによる金融引き締めに対しての警戒感が現れています。

日経平均株価 日足(SBI証券提供)

日経平均株価 日足(SBI証券提供)

NYダウ 日足(SBI証券提供)

NYダウ 日足(SBI証券提供)

米ドル/円 日足(SBI証券提供)

米ドル/円 日足(SBI証券提供)

しかしながら12月の米国利上げ後、ドル円はどうなったかというと、さらにドル高円安に向かうどころか実際はその逆になったのです。現在117円50銭前後で今週117円で下げ止まらなければ昨年8月安値の116円40銭台をうかがう動きになるかもしれません。さらには昨年1月安値115円80銭台も視野に入ります。そこまで下がるかわかりませんが、明らかにドル安のトレンドに入っているのです。

米国が利上げを決めた途端のドル安の動き。現在英国ポンド、スイスフランなど他の主要通貨は対ドルで下落トレンドのままですので日本円に対してだけ利上げ後ドルは下落しているのですが、この動きが今年の世界経済を暗示しているように見えます。

中国が昨年8月7日以降、対ドルでのそれまでの元高政策から明確に元安政策へと舵を切りました。元高では中国経済は持たないと考え固定相場制だった頃の水準を目指しているかのようです。円に対しても同様で昨年秋から明確に元安円高が始まっています。

肝心のドル円ですが、利上げ思惑で上げてきたプレミアムが利上げ決定後に剥落する動きなのかもしれないと仮説をもって臨んでいます。ユーロに対してのドルの上昇余地も限定的と見られ米国のゼロ金利解除を皮切りに世界的に続いた金融緩和の流れが変わるのでしょう。

日銀の追加緩和も現在の世界の金融政策の流れでは、期待できません。円は対ドル、対人民元で上昇していく可能性ありと見ています。

Next: 円高進行なら指数は軟調に。狙い目は新興市場や東証1部小型株

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー