【パートナー選びの鍵は「出口戦略」】
俣野:それではここから、不動産投資を行うための具体的な方法をお聞きしていきたいと思います。まず、一番大事なパートナー選びのコツからお教えいただけますか?良い業者も悪い業者も、どちらも顧客の利益になることを話すので、多くの人はどれが本当なのかが見極められません。専門家から見て「こういうのはNG」とかありますか?
大山:出口戦略を明確にできない業者はやめたほうがいいですね。出口戦略とは、不動産投資で言うなら「物件を売却して、最終的にどれくらい利益が出せるのか?」ということです。計画をきちんと提示できた上で、それに対してどこまで効力があるものを約束できるかどうか、だと思います。
俣野:出口戦略とその根拠が明確かどうか、ということですね?読者の方の中には、おそらく出口戦略と言ってもわからない方が多いと思います。そういう人でも「この会社は、きちんと出口戦略を描いているな」とわかる方法はあるのでしょうか?
大山:手っとり早い方法は、業者に対して「物件を5~7年で売却することも検討しています。御社でお願いした場合は、どのような手段をお持ちでしょうか?」と聞いてみることです。そこでこちらが納得できる答えや資料などを提示できるようであれば、割と信用できる業者なのではないでしょうか。私の経験から言うと、創業5年未満のところは、あまりオススメしません。
俣野:自分でしっかり確認し、選ぶことが大切、ということですね。
大山:それから、自分たちが販売する物件に対して、どれだけ責任が取れる体制を構築しているか、というのも大きなポイントになります。これがマイホームだと、買った後は基本的に自分で住むだけですが、賃貸で回すとなった場合、万一「物件を売るだけの会社」から買ってしまうと後が大変です。投資用物件は買った後の対応のほうが大事ですから。
賃貸業者と契約する際なども、リフォームやリノベーションができる体制のある業者なのかどうかを必ず事前にチェックするようにしてください。業者からしてみれば、物件の価値が落ちた時に、リノベーションをしても入居者が付くかどうかがわからないし、自分たちがやっていない限り、親切に教えてくれるワケではありません。「物件を買ったり、賃貸を委託していれば、契約後も親身になって対応してくれるだろう」と単純に思わないことです。
後々のことまで考えて最初に業者を選んでおかないと、問題が起こった時にいちいち自分で業者を探さないといけない羽目になりますから注意が必要です。
俣野:トータルサポートができるかどうかが、業者を選ぶ際のポイントの1つということですね。
「長期保有で得をする」は間違い?業者が言わない不動産投資の成功法則
大山:投資家の方には、「物件を5~7年で売却することも検討している」と不動産会社に言うだけでなく、ぜひそれを実際に行っていただきたいと思っています。要は「不動産を持ち続けるというイメージを捨てて欲しい」のです――
(続きはご購読ください。初月無料です<前編残約1万文字/後編全文約2万文字>)
初月無料購読で今すぐ読める!「国内不動産」特集の全文
【Vol.49】今から不動産って間に合うの?(上)目次
〔1〕イントロ:
「才能を発揮する方法とは自分を信じること」
〔2〕本文:
「今から不動産って間に合うの?」(上)
~人口減少時代の不動産投資とは~
1. 不動産業界を取り巻く現状
◎自分の強みをもとに起業する
◎不動産業界は意外にローカル
2. 不動産を通じて「世の中に貢献する」
◎不動産業界に訪れる変化の波
◎このままでは「医師が足りない時代」がやってくる
3. 不動産投資をする前に知っておきたい予備知識
◎抑えておこう!不動産投資のメリット・デメリット
◎実物資産としての不動産はどうか?
4. 不動産投資の「真実」
◎「年収が低い人でも不動産で稼げる」は本当か?
◎マイホームと投資用物件の購入は同じではない
5. 不動産投資で成果を出すために必要な考え方
◎年収を上げるには、段階を踏む必要がある
◎パートナー選びの鍵は「出口戦略」
6. 業者が言わない不動産投資の成功法則
◎「長期保有で得をする」は間違い?
◎場所はやっぱり「都心限定」なのか?
◎地域活性化に貢献するのが不動産業者の使命
7. 投資をするだけでは幸せにはなれない
★本日のワンポイントアドバイス☆★
不動産投資を検討する前の5つの質問
〔3〕次回予告(予定):
「今から不動産って間に合うの?」(下)
~人口減少時代の不動産投資とは~
〔4〕今週のQ&Aコーナー:
ビジネスが経営のピンチに!そこから抜け出す方法とは?
〔5〕ニュースのビジネス的着眼点:
掛け声ばかりで実が伴っていない?!働き方改革問題
〔6〕編集後記:
まずは寄付する習慣からつくりましょう?!
【Vol.50】今から不動産って間に合うの?(下)目次
〔1〕イントロ:
不動産投資成功事例:Yさんの場合(40代、医師)
〔2〕本文:
「今から不動産って間に合うの?」(下)
~人口減少時代の不動産投資とは~
1. 不動産業界で「大淘汰時代」が始まる
◎割高物件をつかまされない方法
◎不動産業界で「業界再編制」が始まる兆し
2. 不動産の専門家が予想する「日本の未来」
◎淘汰はどこへ行き着くのか?
◎今後の行方が不動産投資に与える影響
3. 「年収700万円の不動産投資戦略」とはどのようなものなのか?
◎不動産投資も「ハイブリッド型」が有効
◎不動産で利益を得る仕組みとは
4. 稼げる不動産オーナーになるために
◎不動産の「利回り」について知っておく
◎実は銀行の金利は交渉できる!
5. 物件の契約前にどんな選択肢があるのかを知っておこう
◎固定金利か変動金利か?
◎「空室」をリスクヘッジできるサブリースとは?
6. 人それぞれの不動産との付き合い方
◎投資未経験者でも始められる「小さな一歩」
◎不動産は人生と共にある
7. 「仕組み」づくりこそが自由へのパスポート
★本日のワンポイントアドバイス☆★
不動産投資をするための準備段階5項目
〔3〕次回予告(予定):
「やっぱりオーナーになりたい!」
~フランチャイズビジネスの成功法則とは?~
〔4〕ニュースのビジネス的着眼点:
「安くて便利」が行き着く先は?
〔5〕編集後記:
顧客とは丹精込めて育てるもの
〔6〕有料メルマガ読者プレゼントのお知らせ
※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2017年5月4日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。本記事で割愛した項目や後編(5月12日号)もすぐ読めます。
『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』(2017年5月4日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編
[月額550円(税込) 毎月5日・20日(年末年始を除く)]
老後2000万円問題、働き方改革、残業規制、等々。政府も会社も「自助努力で生きよ」と突き放す中、コロナ・ショックによるリストラが追い討ちをかけています。自己責任の名のもとに始まった大副業時代を生き抜く術とは?『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社)』『一流の人はなぜそこまで○○なのか?シリーズ(クロスメディア・パブリッシング)』『トップ1%のお金シリーズ(日本経済新聞出版社)』等、数々のベストセラーを世に送り出してきた著者が、満を持して『サラリーマンを「副業」にしよう(プレジデント社)』を発売。マネーとビジネスの両面から、サラリーマンを副業にするための情報をお届けします。