マスコミの予想通り、トランプ候補が勝てば経済政策の混乱が予想され大きく下落する可能性があります。ではクリントン候補が勝てばどうか。NYダウは買い戻されるかもしれませんが、どれだけそれが力強いものかは不透明と言ったほうがいいでしょう。(『山の中の超相場観』)
※本記事は、『山の中の超相場観』2016年11月5日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
今週の株価・為替展望~リスクはアメリカ大統領選挙だけではない
引き続き軟調な地合いに
今週は引き続き不安定で軟調な地合いを予想します。テクニカル面からそういう可能性ありと判断しました。テクニカル的には過熱感ははがれ、むしろ先週水曜と金曜の下げ方が急すぎたので、売られ過ぎの状態です。
11月4日時点でストキャスティクスは12.86P。先週の91.89Pから急落。同じくRSIは34.07P。先週の95.52Pからこれも急落。同じくモメンタム系のテクニカル指数であるウィリアムズ%Rはマイナス80Pを超えました。
(ストキャスティクスは80%以上を高値圏、20%以下を安値圏。RSIが70%以上であれば買われすぎ、30%以下であれば売られ過ぎ。ウィリアムズ%Rは-20%より小さい数値になると買われ過ぎ、-80%よりマイナス幅が大きくなると売られ過ぎという目安)
東証1部騰落レシオは120.60P。139Pから下げましたが、120P以上が過熱圏ですので、これはまだ調整の余地あり。
先週、急激に調整が進みましたが、RSIや騰落レシオからは、まだ調整の余地があります。ストキャスティクスやウィリアムズ%Rは突っ込みどころの値ごろゾーンを感じさせますが、ボリンジャーバンドで表現すると、下限に接触しながら下げ続け下押しゾーンを拡大させる動き方をしないか気になります。
週足で東証1部25日騰落レシオを見ると先々週、窓を空けて上昇し上髭を付けた後に先週、陰線で反落しておりますし、新高値銘柄数を同じく週足でチェックすると先々週の陽線を先週、大陰線で包んでいます。
今年春以降、持ち合い圏を上にブレイク上伸したと思ったのもつかの間、トレンドの転換がないか注意が必要です。
今週は火曜日(日本では水曜日)に米国で、大統領選の集票と開票が行われます。選挙戦の行方は混迷を極めており、クリントンとトランプ、両候補のどちらが勝利するか見えていません。