fbpx

【展望】底入れの音は聞こえるか?日経平均は深押しケースで1万8700円水準も(9/10)=山の中

日経平均週足をテクニカルで見ると、今週は下押しが継続しそうです。浅めの調整で19000円前後、深めの調整なら18700円前後まで押してもおかしくありません。(『山の中の超相場観』)

※本記事は、『山の中の超相場観』2017年9月9日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

株価のカギを握るドル円相場の見通しは難解、今週のポイントは?

日経平均は売られ過ぎゾーンだが

先週、底入れで日経平均を見ていたのですが、直近安値を下回り、まだ下押し圧力が継続しています。 原因は想定以上の、北朝鮮によるロケット発射リスクです。

ファンダメンタル的には日経平均PERは9月8日で13.69倍なので、割安感が出ています。テクニカル的には日経平均の25日騰落レシオが77.69。 一般的に80が底水準と見られているので、すでに売られ過ぎゾーンに入っています。

いっぽう東証1部全体での25日騰落レシオは96.51なので、今週、80%台まで下落余地はまだあります。 先週、中小型株にも利益確定売りが入りましたが、まだまだ全体売りになるほど、ショック安は続いていないということでもあります。

為替に関しては、対ユーロや対豪ドルでは円安方向です。しかし対米ドルでは、直近安値を割ってドル安円高が進行しています。4月安値の108.11円(4月17日)を割り込み、先週末107円台に突入しています。

北朝鮮によるロケット発射リスクで安全資産の円買いが進んだという解説がもっぱらですが、ユーロや豪ドルでは大局的に円安方向ですので、9月FOMCで利上げ確率が低いためのドル売り要因が高そうです。日米金利差は9月8日時点で2.0610%と、直近4カ月で最低水準まで小さくなっております。

9月19日~20日が米国FOMC(連邦公開市場委員会)、20~21日が日本で日銀金融政策決定会合が予定されており、そこで日米の金融政策が決まりますので、まだ下押しが続く可能性もありそうです。9月FOMCではFRBのバランスシート縮小、12月FOMCで追加利上げが決定される見方がほとんどなので、「利上げ見送り」がドル売りにどのへんまで織り込まれるかがポイントです。

カギを握る米ドル/円相場

日経平均構成225社の中で輸出企業の今期想定為替レートで最も多いのが1ドル109円です。現在、それを下回って推移しているので、次の四半期業績見通しで下方修正思惑が出てくるのが懸念されます。

もっとも前回の日銀金融政策決定会合で日銀は量的緩和策の継続を決めており、四半期ベースでユーロ円や豪ドル円は直近高値を更新、つまり金融緩和策を通じて円安に動いています。9月8日時点、日本の10年債利回りは-0.01%と0%を下回っております。ある意味、ドル安円高がマイナスの長期利回りの状況下で続くのがおかしいわけですが、北朝鮮ロケット発射リスクによる安全資産の円買いという取られ方をしています。

ほかの要因としてはユーロ高ドル安が続いている影響もあります。9月7日に開催されたECB定例理事会では次の理事会(10月26日開催予定)でテーパリング(金融緩和策の出口戦略)が話し合われ、それまでは現状維持ということに決まりました。あと1か月半後ですが、そのへんを境にユーロ安ドル高へと変化するのであれば、ドル高円安にも動きやすいと思われます。

米ドルの動きと関連性が高いNY金は現在1350.3ドル。直近高値を更新し昨年高値7月6日の1377.5ドルを目指す動きです。9月19日~20日の米国FOMCか10月26日のECB定例理事会までか。ドル安がどこまで続くのかに注意です。

ただし円買いドル売りが北朝鮮情勢の影響が大きいということであれば、今日9月9日が北朝鮮の建国記念日ですので、週末を通過すれば、円高ドル安の動きも限定的になるはずです。しかし、その北朝鮮のロケット発射リスクが週末を通過したことで、なくなるかと言えば、まだ何とも言えない状態です。

Next: 下げ余地を意識も、底打ちは近い?日経平均のリスク要因は2つ

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー