(4)「予想できるのは来年3月まで」最後は個人投資家が餌食に?
ただし、日本の株価が円安メリットで上昇し続けるとは限らないと言っていました。
来年3月までは、日銀がETFを買い、ゆうちょ・かんぽが株を買い、年金が買い支える構図は加速すると見ているようです。
ここで、政府関係者の日経平均株価を20000円にするという発言が納得いきます。来年度は、これまで買い手だった年金が売り手に回る可能性があると指摘しています。株価上昇で株保有比率が高まるのでしょうかね。
ゆうちょやかんぽが株を買ってくるとしても、年金は今までのように株価を支えることができなくなると指摘しています。外国人投資家の日本買いも止まるとも指摘していました。日本株は日本国内で支えなければならないことになるようです。
くじら頼みの日本市場です。それに日本市場は海外勢にとってはファイナンスの場ですから、おいしくなったとこで先に食べつくせばそれでいいわけですからね。どうやらそれが来年に表れてくるのではとの指摘でした。
要は来年3月までしか先が見えないということのようです。
どこまで行っても「日本個人投資家 vs. ヘッジファンド」で、常に日本の個人投資家は負けるようになっているのでしょう。
今の政権は、日本国内の資金を株式市場に振り向かせるように動いているとのことですよね。ということは、政府が日本の個人資産をアメリカウォール街に提供しようとしているのですか。
考えすぎとは思いますが、確かに直近では株価は上がり、投資環境はよいと思われますが、こういった事情を踏まえて、気をつけて投資をすることが重要なのだということはよくわかります。
私たちは賢くこの情報を吟味して、やはり市場に長くいるのではなく、短期で利益確定を繰り返すのが最大の防衛策なのかもしれませんね。
『らぽーる・マガジン』(2015年11月9日号)より一部抜粋、再構成
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
らぽーる・マガジン
[月額330円(税込) 毎週月曜日]
投資を始めたばかりの人、これから投資を始める人に向けての情報誌です。ある程度投資を経験している人にも、今後の投資判断の材料としていただく情報を書いています。今足元で起きている出来事を、報道情報を深く読み解き、また、実際に投資を行っている人からの現場の情報をもとに、分かりやすく解説していきます。投資が「わかりやすい」情報誌です。「らぽーる」は、臨床心理用語で、クライアントとの「架け橋」を意味します。情報を通じて皆様との架け橋が「らぽーる・マガジン」です。