日経平均は大きな流れとして下押しの可能性が高くなったと見ています。ただ先週突っ込みすぎたぶんリバウンドが入る可能性はあります。そこからの反落シナリオは2通りです。(『山の中の超相場観』)
今週の相場展望~長期では下押しの可能性が高い日経平均だが――
先週までの振り返り
先々週(~6/10)まで三角持ち合い圏形成の動きでした。その先端に近いという認識は当欄でずっと伝えておりました。そして上下どっちに進むかで、確率は上:下=3対7ではないかと予想しており、金曜の欧米市場大幅下落およびシカゴ先物の急落が影響して6/13から始まる6月後半は急落していくだろう、と当欄で予測しておりました。
したがって月曜(6/13)寄り付き、空売りでまずヘッジし、16000円を割れて反騰しないと判断できた時点で追撃の売りをいれていくことを最後に提案させていただきました。
手持ちの買い銘柄をLCしたくない場合は含み損増大を防ぐために信用枠を使ってリスクヘッジしていくしかありません。何もしないのは手持ち資産の行方を運にまかせるのと同じです。手持ちの株を早めに見切り処分するか、処分したくなければヘッジ売りをするか、2つのうちのどちらかしか方法はないでしょう。
日ごろから世界的なリセッションを考えリスクヘッジを考えた複合的なPFを組んでいる人はあわてる必要はないですが、それ以外の人は状況に合わせて臨機応変に対応していくしかありません。
暴落にいかに対応するか、明確な対策を
含み益銘柄を手仕舞いできなかった人は短期およびスイング投資でいくのか長期投資でいくのか日ごろから作戦があいまいな人です。何はともあれ現金です。損失に変わる前にどうするか日ごろから対策を立てておくべきです。
1570日経レバETFを月曜寄り付きで空売りし16000円割れで追撃売りした場合、手持ちの買い銘柄の含み損が平均5%増加した場合は買いと売りがそれぞれ100ずつなら相殺されたはずです。少なくとも買い銘柄の損失は軽減されたでしょう。
暴落にいかに対応するか。その方策についてはその程度にして、なぜ明確に下落がわかったかといえば、言うまでもなく、三角持ち合い圏形成をリアルタイムで追いかけていたからです。上下どっちにブレイクするかを息をつめて見守っていたからにほかなりません。
三角持ち合い圏はエネルギーが行き場を失って充満している状態で、ブレイクした方向にそのエネルギーが流出していくと解説しておりました。
ですから流れができるわけです。どっちにいくか不透明な状況から道筋がつくわけですから、そこから乗るというのが常套手段です。上なら買い。下なら売り。
金曜のシカゴ先物日経平均が16290円と三角持ち合い圏維持の下限レベルと見ていた16300円を割っているのですから、今週FOMCで利上げ先送り→円高ドル安の可能性を考えればブレイク方向は下の可能性が高くなったと判断し月曜寄り付き1570日経レバETF売りだったわけです。リスクはかなり低いディーリングでした。
今後の日経平均は大きな流れとして下押しの可能性大
日経平均の大きな流れとしては下押しの可能性が高くなったと見ています。日経平均の月足連続足をチェックしてみてください。

日経平均株価 月足(SBI証券提供)
2月の大陰線の後、3月~5月の3か月の月足が反騰を試みているものの今月の月足が再び大陰線で下落という連続形です。N字の逆で陰線が入る場合は下押し圧力を表現しています。もっとも今月あと2週間ありますので、その間で持ち直した場合、まだ反撃できる可能性は残されています。それが可能かどうかです。