fbpx

【展望】高値追い困難。なぜ日本株はボックス相場から抜け出せないのか?

直近の世界の株式相場は米国FOMCで利上げが先送りされ、世界的な過剰流動性相場は相変わらず続いている。先進国から後進国まで株価指数はおしなべて堅い。その一方で、わが日本においては日経平均の直近の動きからわかる通り、乱高下が続き、特に8月以降は下押し圧力の高い地合いになっている。(『山の中の超相場観』)

※本記事は、『山の中の超相場観』2016年10月1日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

世界的な過剰流動性相場の中、日本は先行き不透明な地合い

ボックス圏での乱高下

直近の世界の株式相場は米国FOMCで利上げが先送りされ、世界的な過剰流動性相場は相変わらず続いている。NYダウなど米国主要3指数やドイツDAX、インドSENSEX、アルゼンチンメルバル、インドネシアコンポジット指数など先進国から後進国まで株価指数はおしなべて堅い。株式市場はにぎわっている。かの国では国内投資家だけでなく海外からも投資マネーが活発に流入していることが予想される。

その一方で、わが日本においては日経平均の直近の動きからわかる通り、乱高下が続き、特に8月以降は下押し圧力の高い地合いになっている。日銀が7月29日の金融政策決定会合でETF(上場投資信託)の買い増しを年間3.3兆円から6兆円にほぼ倍増させる決定したあたりから突っ込めば下値で日銀ETF買い思惑から反騰するけれども、買戻しが一巡すると戻り高値反落の上下動リズムのボックス圏が続いている。

【関連】お疲れ気味のあなたに「大幅高の特異日つき」10月経済カレンダー=櫻井英明

9月5日から15日までの調整で現在そのボックス圏の底水準にいるわけだが、21日の日銀金融政策決定会合で公的資金と見られる買い支えが入り、急反発。しかしその効果は長続きせず、翌日から再び下押しと反騰反落を繰り返しており、方向感がつかめない。先行き不透明な地合いとなっている。9月中間配当権利落ちを経て来週から10月相場に入るけれども、このもみあいから上下どっちに放れるかが10月相場のカギを握るのは言うまでもない。上なら買い、下ならヘッジ売り、あるいは空売りで攻める戦法となる。

外資マネーが入りづらい日本市場

騰落銘柄数で上下動のモメントを見る東証1部25日騰落レシオは、120Pを割り下降方向。一方日経225PERは、今週週末に向けて14倍割れ。日経225PERから割高感はないが、騰落レシオは息切れ状態を表している。ショートカバーが一巡すると高値追いが続かない影響が出ている。下値では日銀ETFやGPIFなど公的資金の買い支えが入るけれども、買戻しが一巡すると、高値を追ってくれる投資マネーが不足していることが明らかだ。

欧米先進国や新興工業国など全般、世界的に株式市場が低迷しているわけではない。冒頭でご紹介しているように、欧米先進国やインドをはじめとする新興工業国、そしてインドネシアやアルゼンチンなど後進国に至るまで、株価指数は底堅いものが多い。買えば上昇し、資金の回転ができている。それに対して日本市場は底から脱出しようと、あがく姿をチャートは表現している

その原因はあらためて言うまでもなく、円高、ドル安、ユーロ安によって外資マネーが入りづらいことがあげられる。シカゴ先物市場でドル建てで日経平均を買ってもドル安方向で優位性に欠ける。年初、米国FRB(連邦準備制度理事会。米国の中央銀行に当たる組織)は複数回の利上げ意向を示したものの現在まで1回も行われていない。
※参照記事:https://info.monex.co.jp/report/sihyo/index.html

Next: 袋小路に入った日本市場。長期円高トレンド打破の条件とは?

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー