今週の日経平均は戻り高値からの反落に注意、世界的にも反落の兆しが出ている。ただ、そんな中で新興市場売買金額の比率が1年3か月ぶりの高水準となっているのは注目だ。(『山の中の超相場観』)
外資の売り越しが続く不透明な相場、新興市場に一筋の光
日経平均株価は戻り高値反落に注意
今週の日経平均は戻り高値反落に注意の週。日本だけでなく世界的に戻り高値反落の兆しが出ている。
NY市場主要3指数、ドイツ、英国、香港、アルゼンチン、インドネシアなど多くの国が過熱圏の位置で先週週足陰線になった。長期トレンドが前回の高値より下の位置の下降トレンドなので、先週の週足陰線は戻り高値反落に進む可能性で見ていく必要がある。
日経平均は先週、戻り高値位置から反落の兆しが明確になったわけではなく、もみあいが続いている。売り買いが交錯して方向感がない。考えられる理由は欧米主要株式指数に比べ戻りが出遅れ気味であることと、ドル高円安の動きが寄与していることがあげられよう。
3月FOMCで利上げペースの緩和を発表し急激にドル安に振れたことからFRB高官の一部に4月利上げをにおわすタカ派発言が先週続いた。行き過ぎたドル安を修正したいようだ。そのことによりドル円の巻き戻しが先週続いたことが日経平均の買い支えにつながったようだ。
ドル円は週末1ドル113円台に乗せて引けている(113.12円)。今週も反騰が続けば日経平均の下支えになるはずだ。ユーロ安ドル高兆候であり、その可能性がないとは言えないが、ただ4月利上げ思惑が高まればリスク回避の市場心理に傾きやすい。

日経平均株価 日足(SBI証券提供)

NYダウ 日足(SBI証券提供)

独DAX30指数 日足(SBI証券提供)

米ドル/円 日足(SBI証券提供)
テクニカルに過熱感、4月利上げ思惑も
米国をはじめとして世界の株式市場は2月中旬から1か月超の買戻しが続き過熱感が出ている。無論さらに上昇を続けることで下降トレンドから脱することができるが、米国の4月利上げの憶測がある中、そこまでリスクをとって高値を買い進めるとは想像しにくい。
日経平均に関してテクニカル的に過熱感を表しているのは東証1部25日騰落レシオだ。3月18日に129Pをつけたがその後反落。先週は120Pを割って引けた。買われすぎ状態からの反動に気を付けたい。
問題はNY市場でVIX指数が14.74P。恐怖指数と言われ現在最も恐怖から遠い状態を表している。いつ天井を打ってもおかしくない状態である。
あらためてNYダウとS&P500の週足チャートをチェックすると、昨年5月高値、11月高値を結んだ延長線上が現在の位置である。このラインを乗り越えて上昇が続けば下降トレンドから抜け出したと見ることができるが、2月11日の底から6週ぶりに週足陰線をつけたことで変化の兆しとも見える。十分に気を付けたい。