中国の知的財産権問題
米中貿易摩擦における関税強化合戦ですが、仕掛けたのは米国です。その大きな理由として、中国による知的財産権侵害があるとされています。
つまり米国の技術を盗んで、その技術で中国が安価で製造して商売をしているというのです。
具体的には電気自動車技術の流出で、年間500億ドルの損失があるとトランプ大統領は指摘しています。たとえば中国側は、電気自動車などの最先端の中核技術を、米中合弁会社を作ってそこに移さないと中国で事業ができないとしていることに、トランプ大統領は怒りをあらわにしています。
また、中国国内の自動車業界を外資に開放したのは、中国国有企業近代化のために米国から技術を移転させることが目的だと断じてます。安い中国の労働力を使いたければ、技術を中国に持ってきて開示しろと言うことで、米中合弁会社の契約が終了後も技術は中国側が使おうというのです。
知的財産権保護のための関税強化に関して米政府は、「中国は、米企業を含めた外国特許権者に対し、ライセンス契約の終了後に中国のエンティティーが技術を利用することを禁じる基本的な特許権を認めないことで、WTO規則に違反している」と主張しています。加えて米政府は、「さらに中国は、海外から輸入された技術を不公平に取り扱い、不利に働く有害な契約条件を強要することで、WTO規則に違反していることが判明した」と述べました。
貿易摩擦ではなく「世界覇権」を争う戦争だ
ハイテク覇権争い、自動運転者や5G(第5世代移動通信システム)における主導権争いで、中国側を牽制する意味でも、今回は知的財産権侵害を全面に押し出して、大統領権限で強力な貿易制限をかける「通商法301条」を発動しました。
中国企業の対米投資も一部制限しています。アルミニウムや鉄鋼への関税強化は、安全保障上の必要性からと捉えていて、これは通商拡大法232条によるものになります。
中国におけるインターネットの普及や今後の発展の大きな可能性、国家としてのインターネットプラス政策を踏まえて、日米欧がずっと目に余るとされてきた知的財産権問題をここに来て表に出して、ハイテク覇権をかけての米中経済戦争が勃発しました。
米中貿易摩擦と言うよりも、未来の新しい世界秩序の覇権を争う米中戦争であると認識したほうが良いでしょう。
中国製造2050(メイドインチャイナ計画)
そしてトランプ大統領は、中国側が「中国製造2050(メイドインチャイナ計画)」の旗を降ろさない限り関税強化を続けると明言しています。
ここでもう1つのキーワードである「中国製造2050」が登場してきます――
(続きはご購読ください。初月無料です<残約7,000文字>)
今週の重要指標&予定
マーケットを揺るがす米中貿易戦争
静かに語られる中国発金融不安
今週の相場シナリオ
よもやま話:GEがダウ工業株30種平均の構成銘柄から外れた
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!
<初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー>
※2018年7月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
・トランプ大統領は発言でドルが売られる/米ロ首脳会談(7/23)
・株価上昇、金利低下、ドルは買われる一週間/ハイテク覇権を争う米中戦争が勃発(7/16)
・米国が対中関税強化発動(7/9)
・米国が発する通商メッセージがマーケットを動かす(7/2)
→ いますぐ初月無料購読!
※本記事は、らぽーる・マガジン 2018年7月16日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込324円)。
6月配信分
・マーケット変動要因はトランプ大統領のTwitter(6/25)
・米中貿易戦争で振らされるマーケット(6/18)
・世界重要会議から中央銀行へ(6/11)
・欧州事情で動くマーケット(6/4)
→ 2018年6月のバックナンバーを購入する
『らぽーる・マガジン』(2018年7月16日号)より一部抜粋
※タイトル、本文見出し、太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
らぽーる・マガジン
[月額330円(税込) 毎週月曜日]
投資を始めたばかりの人、これから投資を始める人に向けての情報誌です。ある程度投資を経験している人にも、今後の投資判断の材料としていただく情報を書いています。今足元で起きている出来事を、報道情報を深く読み解き、また、実際に投資を行っている人からの現場の情報をもとに、分かりやすく解説していきます。投資が「わかりやすい」情報誌です。「らぽーる」は、臨床心理用語で、クライアントとの「架け橋」を意味します。情報を通じて皆様との架け橋が「らぽーる・マガジン」です。