fbpx

底入れ反騰に向かう日経平均 リーマンショック以来の歴史的下落は終わった

日経平均は底入れ反騰に向かっている。トピックス1000指数で見るとより明らかだ。2月12日に15000円を割った(14952円)。そこが当面の底で現在リバウンド中と見ている。(『山の中の超相場観』)

今週の展望~3.11匹敵「異常な下落」の終わりとリバウンド入り

貸借倍率、投資主体別売買動向はいずれも底入れ示唆

だんだん売りづらくなっている。その原因に貸借倍率の低下があげられる。買い残が減少し売り残が増えている。

東証1部空売り比率は今週5営業日が41.5%→41.0%→41.9%→39.0%→39.2%。通常30%で底水準だが40%前後が連日続いている。これだけ空売りが続くと先行き需給的に買戻しが入りやすい。

東京証券取引所が毎週木曜発表する投資主体別売買動向の最新発表、2月15日~2月19日の週においても外国人投資家が大きく売り越している。外国人投資家は実弾売り以上に空売りを多用しているものと思われる。しかし売り妙味の期間は過ぎつつある。

東証1部騰落レシオを見るとそれは明らかで日経平均が14952円をつけた2月12日の週がダメ押しの下落。それ以降、2週連続の反騰を見せた。全面安からリバウンドに入っている。

東日本大震災後の直後に並ぶ「異常な売られ方」

2月12日の新安値銘柄数が1023。これは東日本大震災後の最初の営業日になった翌週月曜日、2011年3月15日の1048に並ぶ。異常な売られ方だ。2012年はこの日だけ突出して多いが、昨年夏以降は400を越える新安値銘柄数の日が数多くある。波状的に暴落が続いたことを示しており、今年に入りその傾向は顕著だ。

日経225PERも2月12日は13倍を割る12.97倍。通常、底で14倍が目安。天井で16倍越えが目安でその間を行き来するのだけれども、2月12日の週は15倍から12.97倍まで急降下している。今回の調整でいかに異常な売られ方をしたかがわかる。

信用評価損率は20%を大きく越えた。通常20%に接近したところが底入れの目安だが、今回は25.76%。2012年以降ここまで信用評価損率が悪化した月はない。

今年に入り新安値銘柄数が異常な増え方をしていることから、長期にわたり大幅下落が続いたことで信用買いした人の多くが含み損を抱えている実態が浮かび上がる。リーマンショック以来の歴史的下落だったことが以上のチャートで理解できる。

さて今後だがリバウンドの方向に向かうと見る。

Next: 当面の底は14952円。長期上昇トレンド回復に必要な戻りは?

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー