fbpx

今年「あと1回」と予想される米利上げ、その後の日米経済にかかる急ブレーキとは?

日経平均株価強し、その要因は海外勢の買い

先週末(10月1日時点)の日経平均株価終値は24142.50円、これは今年1月のバブル崩壊後の高値24124円に4円まで迫るものでした。

日中高値で言えば、一時24286.10円をつけましたので、1月に付けた取引時間中の年初来高値24129円を上回ったことになり、1991年11月14日以来の日中高値を付けました。

需給で見れば、海外勢の買いが入ったことが上昇要因と言えます。

海外勢は年初から日経平均が直近安値を付けた9月7日の第1週までに、先物を含めて日本株を約8兆5000億円売り越していました。これが直近では、28日に発表された3週は1兆4703億円の買い越しとなっていて、買越額は、2014年11月1週以来の高水準の結果となりました。

国内法人の上期末に向けた決算対策売りも、中旬までに一巡したことも上昇要因と考えられそうです。

信用買い残が減って売り残が増えていることからも、上昇はうなずけるところはあります。

ここまで勢いよく上昇してくると警戒感も出てきて、短期的な行き過ぎ感は否めないとか、過熱気味という声も、ささやかれてきているようです。

ドル/円は113.60~113.70円台まで円が売られています。

専門家の間でも「なぜ」という感じで、こんなに大きく円安に振れる要因を、十分につかめていないようです。

考えられる要因として、FRB利上げ後のトランプ大統領による「利上げ不愉快」発言によるドル高にブレーキがかかったことが挙げられます。

日本企業が中間決済で、ドル買い需要が高まっていたとの観測もあります。

ただドル/円での円安傾向は、ここから大きく加速しないのではという見方があります。

その理由としてFX会社によれば、「ミセスワタナベ」のポジション取りで、ドル/円での買い比率が低下していて、今の相場を冷静に見ている印象があるというのです。

またこれ以上に円安が進むと、日米通商交渉の最中ですから、トランプ大統領の円安牽制発言が出てくるのではとの懸念も出始めています。

ドル/円114円超は、頭が打たれる危険性をはらんでいるというのが、市場関係者の見方のようです。

続きはご購読ください。初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 10月配信済みバックナンバー>

※2018年10月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

・予定通り米利上げ、でもその先は…(10/1)
いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込324円)。

9月配信分
・大きく伸びた株式市場(9/24)
・週末マーケット上昇、円安加速(9/17)
・強かった米雇用統計(9/10)
・株価上昇も、円高が気になりますね…(9/3)
2018年9月のバックナンバーを購入する


※本記事は、らぽーる・マガジン 2018年10月1日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】ヘッジファンドの退場ラッシュが支える米国株、中間選挙前にさらなる上昇へ=近藤駿介

【関連】日本人は地方を見捨てるのか。2024年、少子高齢化で認知症が這い回る地獄絵図となる=鈴木傾城

【関連】「ふるさと納税」成功しすぎで総務省は許せない? 制度見直しの真意とは

1 2 3

らぽーる・マガジン』(2018年10月1日号)より一部抜粋
※タイトル、本文見出し、太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

らぽーる・マガジン

[月額330円(税込) 毎週月曜日]
投資を始めたばかりの人、これから投資を始める人に向けての情報誌です。ある程度投資を経験している人にも、今後の投資判断の材料としていただく情報を書いています。今足元で起きている出来事を、報道情報を深く読み解き、また、実際に投資を行っている人からの現場の情報をもとに、分かりやすく解説していきます。投資が「わかりやすい」情報誌です。「らぽーる」は、臨床心理用語で、クライアントとの「架け橋」を意味します。情報を通じて皆様との架け橋が「らぽーる・マガジン」です。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー