化学メーカーもアンチプラスチックへ
ここまでお話した流れで、プラスチック“創出”企業である化学メーカーも無傷ではいられないことは想像できます。
化学メーカーは、今後、自然界への排出削減など、何らかの対策費をコストに計上しておけなければならない局面にきているとも言えます。
そんな中で、放っておけば土に還る「生分解性プラスチック」を製造できるメーカーが注目されています。
三菱ケミカルとカネカです。
カネカは、欧州での採用を増やしていて、さらに今年4月には、セブン&アイ・ホールディングス(HD)と資生堂というビッグネームと、100%植物由来の生分解性プラスチック「カネカ生分解性ポリマーPHBH」を用いた製品の共同開発を立て続けに発表しています。
報道によれば、セブン&アイ・HDとは、セブン-イレブンの大ヒット商品「セブンカフェ」のストローへの導入から始め、カトラリーやレジ袋への使用も検討する予定で、資生堂とは、化粧品の容器、用具、包装資材、什器などでの展開を検討するとのことです。
「カネカ生分解性ポリマーPHBH」は、土中のみならず、海水中でも分解するとのお墨付きを欧州(ベルギー)の代表的な認証機関から取得しているようです。
生分解性プラスチックは2000年ごろから環境負荷を低減する新素材として話題にはなっていて、2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」のカトラリー(食卓用のナイフ、フォーク、スプーンなど)にも採用されていました。
<普及には高いハードルがある…>
ただ普及には課題もあります。それは「価格」です。
生分解性プラスチックは既存の汎用プラスチックに比べて高く、コーヒーショップのストローでいうと、10~20倍にまで跳ね上がるといわれています。
今後、製造過程におけるコスト削減がどれだけ進むかが問われるのでしょう。日本の技術が海洋プラスチック問題を解決することができるのかどうかが鍵となっています。
地球にやさしい企業が世界を救う、それが日本企業であることを期待したいです。
IT分野において、大きく後れをとった日本企業が世界に勝てるヒントが、ここにあるのかもしれませんね。
今週の重要指標&予定
わかりやすい経済のはなし
いま話題のニュースの裏側
1億円”への道 ~ 絶対に“億り人”になる!!
マーケット状況を考えよう(テクニカル分析・需給把握)
よもやま話~近況
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!
<初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー>
※2019年7月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
・米雇用統計結果が強いことを受けて/米国における「オピオイド危機」深刻(7/8)
・G20&米中会談の次は「米国vs欧州」「米国vs日本」/ダイナミック‐プライシングほか(7/1)
→ いますぐ初月無料購読!
※本記事は、らぽーる・マガジン 2019年6月24日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
『らぽーる・マガジン』(2019年6月24日号)より一部抜粋
※タイトル、本文見出し、太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
らぽーる・マガジン
[月額330円(税込) 毎週月曜日]
投資を始めたばかりの人、これから投資を始める人に向けての情報誌です。ある程度投資を経験している人にも、今後の投資判断の材料としていただく情報を書いています。今足元で起きている出来事を、報道情報を深く読み解き、また、実際に投資を行っている人からの現場の情報をもとに、分かりやすく解説していきます。投資が「わかりやすい」情報誌です。「らぽーる」は、臨床心理用語で、クライアントとの「架け橋」を意味します。情報を通じて皆様との架け橋が「らぽーる・マガジン」です。